について】

先に理っておきますが、ナリタブライアンのアンチではありません。むしろシャドーロールも勝ち方もかっこよくて好きです。

皆さんにお聞きしたいんですが、故障前のナリタブライアンが未だに史上だと言う方が多いのですが、その根拠はなんでしょうか。

どのにも限らず上がり3Fで33秒台が1回しかない(33.9s)のは、近年主流になっている末脚で戦えないんじゃないかと思います。

個人的に、ナリタブライアンが史上最強馬と呼ばれている原因は、故障前のレースの着差による印象が強いからじゃないかと思っています。

しかし、皐月→ダービー→菊になるにつれて着差が大きくなったのは、距離が伸びるんだから、当たり前と言えば当たり前ですし、そもそも当時走ってた馬が全体的に弱かったというのも大きいと思います。

牡馬三冠に出走して、ナリタブライアン以外で古馬GI勝っているのは、あのオフサイドトラップのしかありませんし、3歳時の有馬記念もライスシャワー、ヒシアマゾンくらいしかいませんでした。

特に私が気になったのは日本ダービーの上がり3Fです。

特に馬場が悪いわけでもなく、天気が悪かったわけでもなく、ハイペースだったわけでもなく、平均的なペースで前目でレースを進め、不利を受けたわけでもないのに東京で上がり36.2sはさすがに遅すぎないかと思います。

ナリタブライアンは三冠馬ですから決して弱くないですし、語り継がれるほど強い馬でありファンが多い馬であるのは分かっています。

でもレースの印象や勝ち方だけで、ナリタブライアンが史上最強馬であると思うのは、非現実的だと思ってしまいます。

何より、ナリタブライアンはすぐ後にデビューする、末脚が特に強いSS産駒と戦ってないというのも大きいと思います。

ここまで私見をつらつらと書きましたが、皆さんの意見はいかがですか?

回答

ヒロ:

確かにそう思います。
個人的にはスペシャルウィーク前後辺りはブライアンは最強候補でしたが、その後優秀な馬が沢山出ましたからね。
恐らく現在迄で見ると最強10傑にも難しいと思います。

ただブライアンが今の馬場で走れば、勝ち負けは別として当時よりも速い上がりが出たと思います。

    眠たい

    やっぱり現在と30年前ではかなりタイムは変わりそうですよね。
    私はナリタブライアンなどが走っていた時代をよく知らないので分かりませんが、当時だとナリタブライアンがやっぱり誰もが認める最強格だったんですね。

    ナリタブライアン以降も、サイレンススズカ、エルコンドルパサー、グラスワンダー、、ディープインパクト、ウオッカ、ダイワスカーレット、、キタサンブラック、、コントレイル、イクイノックスなどなど、現在まで多くの最強候補が出てきていますから、今挙げた馬にナリタブライアンが勝てるかと言われると、まあ難しいかなという印象はあります。


fuk********:

ブライアンが勝ったダービーの
レース映像見た事あります?
良でもダート戦みたいに砂埃上げながら
走ってますよね。
今のならあんな事絶対にありませんから、当然時計も数秒速くなります。
ブライアンが日本史上最強かどうかは
別としてあのタイムだからNブライアンが
今の馬より弱いなんてことはありません。

    眠たい

    確かに良ですけど結構砂埃上がってますね。
    も年々平均的に速くなっているという研究データもあるので、さすがに30年も経っていれば今の最強格とは戦えないと思いますけど、当時最強格と言われていたメジロマックイーンやらと戦ったらどうなるのかは気になります。


猿真似:

僕もクラシックの時の相手に強さは感じないですし、の海外との差を考えても今の最強格の馬たちにナリタブライアンが敵うとは考えにくいと思います。私は昔より日本競馬が進歩していなければ、ここまで海外のGI馬と互角に渡りあえないと思っていますからね。ただ、クラシック時の圧倒的な強さから来るロマンは感じますし、そこから最強馬として推薦したいというのも頷けます。
史上最強馬なんて結論のでない不毛な話です、ロマン枠があってもいいんじゃないかなって思います。

    眠たい

    やっぱり三冠馬が生まれる年って他馬が圧倒的に弱い年でもありますよね。
    確かに勝ったレースやクラシックの時のインパクトはかなり大きいと思うので、タイム以前に最強馬と言いたい人が多いんでしょうね。
    私もさすがにイクイノックスなどの近年の最強格には敵わないと思いますけど、1990年代の最強格と言われている馬たちと対戦した時は、間違いなく上位にはくると思います。


speranza city:

上がりタイムとかを根拠にするのはどうかと思いますけどね。
馬場が良ければ2歳の未勝利馬でも32秒台は出せますよ。
ダービーはかなり時計がかかる馬場だと思いますよ。
同日の青嵐賞のタイムは歴代でも極悪馬場のロジユニヴァースの年と不良馬場のオルフェーヴルの年に次ぐタイムの遅さなのでそれより6秒近く速いのは走破タイムは相当速いと思います。
今の高速馬場の新潟のスローとかなら馬なりで32秒台出ると思うので今の馬場と比較して33秒台がどうとか言うのはナンセンスかと。
イクイノックスでも時計かかる馬場だと35秒台しか出ないし、オルフェーヴルも凱旋門だと上がり38秒くらいかかるけど馬場のいい神戸新聞杯とかだと最後流して32秒台が出ます。

    眠たい

    確かに上がりタイムを重視しすぎてるかもしれないです。
    ただ、どうしてもタイム的に他の最強馬と言われている馬たちに見劣りしてしまうのが気になります。

投稿者 eldoah