お稽古事で知り合った女性に乗馬を習おうと思っていると話すと、彼女の旦那さんは馬が好きでJRAの馬主だとのことでした。
の馬主って大金持ちなんですか?馬主って何って聞き返して
しまいました。馬主のことを知っている人はその人自身も金持ちまたは
馬が好き、お金のない人は知らない人が多いような感じがします。
また、乗馬クラブは金持ちばかりで、普通のOLには場違いでしょうか?


回答

win00315:

競走馬の馬主に関しては#3の方が、わかりやすく説明していると思います。
私はクラブ法人の募集馬に何頭か出資していますが、一頭につき維持費を毎月60万円支払っています。もちろん一人で払っている訳ではなく、その馬の募集口数割になります。
(維持費とは餌代、馬具代、競走に伴う移動以外の馬の輸送費用等に当てられます)
つまり個人馬主になる場合には、これを一人で払う事になるため、俗に言う「金持ち」でなければ無理だという事です。
コンスタントに走って賞金を稼いでくれれば、それで賄う事も出来るでしょうが、デビュー前や休養中のもこの費用は発生します。
乗馬の馬に関しては、個人で所有されている方もいらっしゃいますが、各乗馬クラブの所有馬であることが多いようです。
その馬を1時間数千円と言った、比較的リーズナブルな料金で貸し出す形になっていますので、お金を持っている、いないにはあまり関係がないような気がします。
最近は体験乗馬など、無料で実施している乗馬クラブも見かけます。

お礼
2009/08/28 11:56

JRAの個人馬主さんは、大金持ちで
お金があってもだれでもなれないということを知りました。
何も知らない人には想像もつかない世界です。
競走馬でなくても、家が牧場でもないかぎり
馬を所有するのは金持ちじゃなきゃ無理ですね。
日本で馬を所有できるのは、金持ちじゃないと無理ですね。
乗馬クラブは敷居が高いですがどんなとこが覗いてみようと
思います。


gohara_gohara:

乗馬というのは、健康のためにやっている人とか、そういう人も多いので、別にお金持ち、という風に身構えなくとも良いと思います。

さて、の「馬主」ですが、これは基本的には「お金持ち」であると考えて良いでしょう。
で自分の所有している馬を走らせるためには、「馬主資格」というものを取得する必要があるのですが、その資格審査の1つに、収入及び資産があります。
生産者であるとか、ケースによっても異なるのですが、一般的な個人が馬主となるためには…
1800万円以上の年収を2年連続で続けており、かつ、9000万円以上の資産を有していること、という風になります。
これは、に1年間、1頭の馬を預けるだけで500万円以上の費用が掛かるため、ある程度、収入や資産額の裏付けがないとお金をもらって預かるらが困ってしまうためです。
競走馬の競りでは、1頭に数千万円、数億円なんていう値段が付くこともしばしばりますし、そういう意味でもお金持ちである、ということは言えるでしょう。

の場合、中央競馬ほど、厩舎などに預けることによるお金が掛からないため、収入要件も低くなっています。ただ、それでも…一定以上の収入は必要となります。

No.1さんが仰っているというのは、厳密には「馬主」とは言いません。
これは、クラブ法人という組織が馬主となり、そのクラブの会員に対して出資を募り、その馬が活躍した場合、その活躍に応じて配当金を分配する、というものです。
競馬の馬主になると、例えば競馬場の馬主席という特別の席で観戦をするとか、そういう特典が与えられるのですが、一口馬主の会員に、そのような特典は与えられません。あくまでも「馬主気分を味わうことができる」というだけです(JRAなどからすれば、あくまでも馬主は「クラブ法人」なので)

質問者 お礼
2009/08/28 11:35

私の友人も社会人になってから健康のために乗馬をはじめましたが
彼女は専門職で収入もかなりある人でした。
いろいろなものをそろえるとけっこうお金がかかるようですね。
一口馬主の制度?は最近できたようですね。


t15491616t:

馬主にも色々あります。
超大金持ちの馬主もいるし僕たちのような庶民の馬主も
厳密にはいます。

後、乗馬=金持ちの考えは捨てたほうがいいと思います。
実際金持ちもいるでしょうけどね。

質問者 お礼
2009/08/28 11:30

庶民の馬主はいないんじゃないんですか?
日本では乗馬金持ちのですね。
金持ちが多くて普通の人間は輪の中に入れないような気がします。


86tarou:

競走馬の馬主って大金持ちなんですか?>
馬主の人は確かにお金を持っている人が多いです。一頭でもそこそこ初期費用や維持費が掛かりますし、大抵の人は何頭も所有していますし。ただ、一口馬主というのもあり、一頭を100~500人位でお金を出し合って所有するのもあります。この場合はそんなに多くの費用は必要ありません。
http://www.silk-hc.co.jp/MAIN/top.htm
馬の価格もピンキリで、上は億を超えるものもあります。
http://www.jrha.or.jp/jpn/03/2009_list2.html

乗馬クラブは金持ちばかりで、普通のOLには場違いでしょうか?>
そんなことはないです。OLにすれば、他の習い事よりとっつき難いだけで、普通の会社員の方が多いのでないでしょうか。

質問者 お礼
2009/08/28 11:27

お返事ありがとうございます。
一口馬主は馬主ではないとは聞いています。
彼女の旦那さんは個人馬主とのことです。
私のまわりで乗馬を習っている人は、
恵まれた環境の人が多かったです。

投稿者 eldoah