ってシンボリクリスエスの略みたいなんですが

そう呼ばれてたんですか?

わたしはその頃してないんでわからないんですが・・・・・

補足

の記事で、シンクリが

シンクリが

とコメントしてる人がいて、そう思う結構押されてるので

シンクリというのはには通じるのかと思ったんです。

わたしはシンクリ言われても、現時点でも微妙な感じです。

回答

ID非表示:

いやあ、シンクリとは初耳です。
当時は、タップダンスシチーはタップ、ネオユニヴァースやヒシミラクルはそのまま、ナリタトップロードはトップロードという感じでしたが。
シンクリは、聞いたことありません。
クリスエスと呼ぶ人はいたかもしれませんが、クリスエスは父馬ですから、それも微妙に感じます。


ID非表示:

別になんて呼んでもいいでしょ。ボリクリだって誰かが勝手に呼んだだけ。競馬ファンなんてファインモーションをイ〇モーとか言う連中ですよ。


dia********:

シンボリクリエンスという勝った馬がいましたので、
まぎらわしいですね


bug********:

ウマ娘界隈シンクリはでも微妙じゃねーかと思いますよ。

隈だとボリクリって呼ばれてたんじゃなかったかな。


夏が大嫌い:

ボリクリなら見聞きしますがシンクリは初耳です
シンボリ《冠名》+○○《個体名》なので、ひっつめて
シンなんとか、はアリでしょうがシンコウ《冠名》の馬も
有名なのが結構居るので競馬ファンならそういう略しかた
はしないですよね
シンコウラブリィ、シンコウウィンディなんかは大概の
競馬で目にするはずです

何でもかんでも省略したがるのはゲーム脳の人だけでしょう
シンボリクリスエス→クリスエスと呼ぶ人はいましたがシンクリなんて略し方をする人はいませんでした
馬名は固有名詞ですから無闇に略して呼ぶのは馬にもにも失礼だと思いますよ?(^_^)


tnu********:

栗と栗鼠 と呼んでました。


x:

競馬を始めた年代が、
昭和40年代から平成世代の競馬
()仲間が20人程度いますが、
誰一人としてシンクリなどと
呼んでいる人はいません。

m(__)m


dan:

シンボリクリスエスをシンクリ

そんな呼び方してるヤツがいたら
頭はたきます。

それはウマ娘の話であり
競馬カテのほとんどの人とは思考が違います。


dir_magnoria:

呼ばれていた記憶はありません(^^;
「オルフェ」や「」あたりの時代までは、省略して呼ぶことってあまりなかったと思います。

ID非表示:

いやあ、シンクリとは初耳です。
当時は、タップダンスシチーはタップ、ネオユニヴァースやヒシミラクルはそのまま、ナリタトップロードはトップロードという感じでしたが。
シンクリは、聞いたことありません。
クリスエスと呼ぶ人はいたかもしれませんが、クリスエスは父馬ですから、それも微妙に感じます。


ID非表示:

別になんて呼んでもいいでしょ。ボリクリだって誰かが勝手に呼んだだけ。競馬ファンなんてファインモーションをイ〇モーとか言う連中ですよ。


dia********:

シンボリクリエンスという中山大障害勝った馬がいましたので、
まぎらわしいですね


bug********:

ウマ娘界隈シンクリはでも微妙じゃねーかと思いますよ。

競馬界隈だとボリクリって呼ばれてたんじゃなかったかな。


夏が大嫌い:

ボリクリなら見聞きしますがシンクリは初耳です
シンボリ《冠名》+○○《個体名》なので、ひっつめて
シンなんとか、はアリでしょうがシンコウ《冠名》の馬も
有名なのが結構居るので競馬ファンならそういう略しかた
はしないですよね
シンコウラブリィ、シンコウウィンディなんかは大概の
で目にするはずです

投稿者 eldoah