って向き不向きあるんでしょうか?

大学生になってから友達と遊ぶ時とかにお金を賭けたりすることが多くなりました。、ボーリング等々基本的に少額ですがお金を賭けてします。自分はビリヤードが少し人より出来るかなくらいで、後の賭けは特段苦手というわけでもないのですが負けます。本当に勝てません。麻雀は牌効率が悪いのか、全然あがれないし取られてばかりです。無理ない範囲でしかしませんがギャンブルは好きです。いつも勝つのは決まった人で、自分は大体負け側です。

これはやっぱり向き不向きがあるのかなと思ってきましたが実際どうなんでしょうか?

回答

アンディ:

負けたくないなら勉強すればいい。
ポーカーなんて、技術8割だから、勉強すればかてるようになる。

向き不向きというよりも先に知識量。

センスと運は一番最後にくる。


虎徹1149733016:

気が弱い、、熱くなりやすい、こんな人は向いていません。


朝だ徹夜からの夜:

ボーリングは腕前によるのでギャンブルとして成立させるにはハンデが必要だと思いますが、ビリヤードは素人レベルだったら戦略で勝てます。ギャンブルに必要なのは単純に賢さです。そして時に度胸、時に運です。
勝ったら100万円もらう、負けたら90万円払うをするなら、賢い人なら何回そのができるのかを気にします。仮に一回だけならば、やった方がは当然高いですが、必要なのは度胸と運です。


ID非表示:

そりゃ、ありまんがな。
ワシもカテで散々向いてないといわれましたけん


メロンちゃん:

ビリヤードは実力が出るんじゃないですか?あとボーリングも。
平均スコア120程度の人が150以上は安定して出す人とハンデつけて
も五分五分ではないでしょう。
ポーカーはカジノでやりなさいな。そうすれば純粋に向き不向きがわかる。
麻雀は腕が互角そうに見えても性格で成績の差がでるようです。

結論で言うとギャンブルは大胆だが繊細、豪放磊落に見えて細かい計算が
できる人が強いです。何となくこれ、って感じで決める人には向かないで
す。

5120497200:

何に対しても経験値はありますし、必勝法的な物は存在します。すべてのに対してプロがいるわけですから、当然だと思います。
人間的に関係性もあるので向き不向きも存在します。勿論バイアスもかかります。

嫌われますけど、勝ちたいなら麻雀は鳴いた方がいいです。


moo********:

勝負に対する執着心だと思います。


s19********:

賭け事に弱いんじゃなくてその競技が下手なだけじゃ?


doraty_com:

「博才」と呼ばれる言葉がある様に
ギャンブルには「向き不向き」はありますね

ギャンブルは運の要素が含まれるものです

技:運
それが技の部分が多ければ
知識や立ち回りの差が生まれます

ただ運の要素が極めて多い場合においても
その見極めが出来るかどうかが勝敗のキモになります

オカルトチックになりますが
運もツキもないのに無理押しをする無謀さ

これらの判断であっても
これも「向き不向き」の要素ですね


びあんけっと:

楽しみたいだけでやるのと、勝ちたいって思って少しでも勉強してやるのでは多少なりとも差が出るのでは…

自分は楽しみたいだけで毎週末にを買いますが、こっ酷く負け続けてます。でも楽しいから良いのです。

麻雀は負けたくないので、一般の方よりは勉強をしています。多少なりとも成果は出ています。


kei********:

勝ってる人が同じってことはあなたとその人で何か差があるんです。
特に麻雀なんて実力要素もあるんですが、実力差がかなりないと、毎回勝ち役が同じとはなりません。

そもそもいろいろなものに手を出してる時点で、あなた自体がそれらのことに適当に向き合ってるって思います。
これら全部何やっても得意って人はほとんどいないんじゃないですかね。
そつなくできるレベルならいるでしょうけどね。
勝つ人間はどれか一つ得意分野を作ってそこで勝ちに行くって考えを持つのではないでしょうか。全部で勝ちに行くなんて勝算度外視した理想論な気がします。麻雀だってポーカーだって全部突っ込んでて勝てるなら訳ないです。

おそらく勝つ人間は、向き不向きがあるのか素性を知らない人間に聞くより、「自分が負ける原因は何か。足りないものは何か」を真剣に考えられる人なんだと思います。
向き不向きはあるでしょうが、あなたがあなた自身と向き合わず素性知らない人間に聞いてる心の弱さが勝負事に負けてる原因だと僕は思います。


brs********:

向き不向きというか、結果は確率や実力の違いだと思いますよ。
ボーリングとかもコントロールとかでいいスコア出やすい確率を実力で高められますよね。

最初はみんな下手だけどうまくなろうとして努力していい結果を出せる確率を上げていくのか
負けてもだからとそのままにするのか。

そもそもより良い結果を求めて考えて行動して良い結果を出す事は将来仕事するにも必要。
いい結果が出なくてすぐ向き不向きを考えると転職多い人になりやすくなりそう


1170292:

麻雀は「牌効率」ってよく言われるんだけど、「牌効率」は「安く上がるための効率です」(多井隆晴:RMU代表)って言葉もあるくらいで、向き不向きというよりは「力を入れる場所を間違えている」のではありませんか。

麻雀についてはこの多井隆晴さんの言葉が結構染みる人が多いようなので、引用しておきます。

「麻雀のプロも、一心不乱に麻雀の勉強だけをしてる人って本当に多い。ただ僕は、あるとき「こんなもんいくら勉強したって無駄だよ」と思っちゃった」
「麻雀は4人対戦なので、シンプルに言えば「勝率25%」。で、みんなこの勝率を40~50%くらいまで高めようとめっちゃ努力するんですけど、僕は「一生捧げても勝率30%くらいにするのがやっとだ」と思った」
「麻雀の技術を磨くより、相手3人のを研究したほうが勝率は上がりましたね。あいつはこういう性格だから、こういうことやってくるはずだとか、麻雀を攻略するより人間を攻略した方が早い。これは間違いない。何を切るだの言っているうちは勝てません」

https://r25.jp/article/924573337294930994


cho********:

「負けているから何とかしよう」「勝つためにやろう」みたいな考えが顔に出る人で強い人見たことないし、向き不向きはあるだろうね。


いなやまれいと:

ギャンブルは基本運が勝負なのですが、
麻雀などは運よりも実力の部分が強いですよね。
ビリヤード、ボウリングなんか、ますます運より実力で勝負が決まる世界ですよね。
練習すれば、強くなりますよね。

日本のギャンブルは、実力も必要です。
勉強等が嫌いだと強くなりませんね。
あと、人生守り主義で生きているとギャンブルには向きません。
たとえば、元本保証されている銀行以外預けるのは無理とかの人は向かないですね。

またビリヤード、ボウリングはと考えてOKです。運動能力がない人は向かないですね。

kik*******:

者さんが賭けているのが本当に少額であれば、向き不向きはギャンブルではなくそれぞれのゲームの向き不向きでしょう。

ただ世間的に少額であっても質問者さんが「お金がかかっている。負けられない」というようなら質問者さんにとって少額でなくなりギャンブルの向き不向きということになると思います。


ともへい:

向き不向きありますね!


1000:

ギャンブルはゲームの内容はもちろん大切ですがセンスとメンタルも大切です。
よって向き不向きはあります。しかし勝つ人が毎回同じで質問主が負け続けるということは、質問主はカモられている可能性が高いです。

アンディ:

負けたくないなら勉強すればいい。
ポーカーなんて、技術8割だから、勉強すればかてるようになる。

向き不向きというよりも先に知識量。

センスと運は一番最後にくる。


虎徹1149733016:

気が弱い、短気、熱くなりやすい、こんな人は向いていません。


朝だ徹夜からの夜:

ボーリングは腕前によるのでギャンブルとして成立させるにはハンデが必要だと思いますが、ビリヤードは素人レベルだったら戦略で勝てます。ギャンブルに必要なのは単純に賢さです。そして時に度胸、時に運です。
勝ったら100万円もらう、負けたら90万円払うじゃんけんをするなら、賢い人なら何回その勝負ができるのかを気にします。仮に一回だけならば、やった方が期待値は当然高いですが、必要なのは度胸と運です。


ID非表示:

そりゃ、ありまんがな。
ワシも大喜利カテで散々向いてないといわれましたけん


メロンちゃん:

ビリヤードは実力が出るんじゃないですか?あとボーリングも。
平均スコア120程度の人が150以上は安定して出す人とハンデつけて
も五分五分ではないでしょう。
ポーカーはカジノでやりなさいな。そうすれば純粋に向き不向きがわかる。
麻雀は腕が互角そうに見えても性格で成績の差がでるようです。

結論で言うとギャンブルは大胆だが繊細、豪放磊落に見えて細かい計算が
できる人が強いです。何となくこれ、って感じで決める人には向かないで
す。

投稿者 eldoah