スロットで直視できる人に質問なんですが、僕は黒のDISCの文字が若干見えるレベルなんですけど。ぬるぬる見えてる人はもっとこの赤の線の上から目を下に動かしてますか?
なんかコツあれば教えてください、なかなか伸びません(>_<
補足
何かをビタする時は見て押す努力をしたいのでできる限り
左リール青7下段ビタをする場合青7を見て押すのではなく子役(スイカ)が過ぎた瞬間に押すようにしてます。なかなか子役が見て押せないので見えてないのかなって思いはじめました(((^^;)
回答
桃太楼:
>この赤の線の上から目を下に動かしてますか?
それに近い感じですが、DISCの文字が見えているなら十分見えていると思いますよ。
>左リール青7下段ビタをする場合青7を見て押すのではなく子役(スイカ)が過ぎた瞬間に押すようにしてます。
最近の機種のは図柄の透過光の問題もありますので、「見えやすい図柄を基準に押す」というのは有効な手だと思います。
超DISCUPみたいにすべての図柄が見えていないとダメ、というようなこともなく、ぶっちゃけボーナス図柄が目で追えていれば実質問題ないですから。
見えていることとビタ押せることはまた別の話で、見えているなら「目視した次の周回でビタ押す」ことを念頭に、リールの回転速度を体に叩き込むということですかね。
ボタンを押してからリールが停止するギャップは半コマのレベルで機種ごとに異なるのが実情です。
なので、青7よりもスイカが見やすければその方法でいいと思いますが、うまくビタ押せていないようなら半コマレベルで速くしたり遅くしたりという調整が必要になります。
椅子の高さによってリールと目線の角度も変わるので、これによる調整もいりますし。
vvv********:
文字が見えるなら十分かと思いますよ。むしろタイミングじゃないかな?って思いますね。
偉そうに言える程では有りませんが、自分の場合はリールを目で追いかける感覚は無いです。実際には追いかけてはいると思うのですが、意識なく目が上下してる感覚という感じです。
自分の場合は矢印の感じよりはもう少し範囲は狭いですね。例えばディスクならBB中枠下にビタだと思うんですけど、イメージは下段に来た辺りで視認します。というのもディスクは少しでもビタ範囲に入ってさえいればビタ判定して貰えるイメージなので余裕を持ってBARの下限縁が切れたあたりで押します(バーサスとかだと多分早ミス判定)正直なところ上からゆっくり追いかけるとミスしやすい気がしますね。
ですので押す一周手前までは長めに追いかけても良いと思いますが、いざ止めるという局面ではタイミングを測って止めたいラインの1コマ〜半コマ近辺で視認するようにします。
わかりにくいですよね?正直なところビタ精度で一番大事なのって一周のタイミングだと思うんですよね。その精度を上げるために一周前に直視出来てるとタイミングが正確に取れるってイメージの方が個人的にはしっくり来ます。
ですので目で目一杯追いかけるのは慣れるという意味では大事かもですね。
- ID非公開
- φ(・ω・*)フムフム…