ボートレースは、内から順番に1号艇から6号艇が並んでレースすることが多いですが、順番が変わる時はどういう時ですか?
回答
inu********:
①前付けに行く選手がいて、内側の選手が譲った時。
②ピットアウトで出遅れた選手がいて、その外の選手がそのコースを取った時。
③あえて外側に出る選手がいたとき。
①は少しでも内側のコースでレースをしたいときや内側の選手を少しでも深いところからスタートさせたい場合に行われるかと思います。もし内側の人が深くなることを嫌だと思うなら内側を譲ることもありますが、ただ譲れば前付けした人も深くないスタートになり有利になるので、少し抵抗して早めに進ませるなどのせめぎあいがあります。ただ譲るヤツは勝負してねーな、と思うようにしてますw
②ピットから飛び出すときに波にとらわれて遅れをとったり、単純に遅れたり、あえて遅らせたりするとちゃんと出た外側の選手が内側に詰めてきます。もし遅れた選手がやっぱりコースが欲しいとなればコースを取りに来るでしょうがその分早くホーム側に来ることになるので深くなる可能性もありますし、遅れたんだからしょうがないとするならば大外からのスタートになります。また、モーターのチルトを上げているとピット離れで遅れがちになりますので外に出ることがあります。
③どんなレースでも前付けに来る選手をイン屋と称しますが、アウト屋と称される選手もいます。ほぼ6コース(新人がいる場合は5コースもある)からスタートをする選手です。現役では阿波選手と小川選手、現役選手では希少になってますがそれらの選手はスタート後6コースに艇を進めます。一番外から助走を長くとってレースしたい場合にそうなります。ただそういう選手は基本的に6コースの希望を出してると思うので、よほどじゃない限り出走表の内側にいることは無いですね。準優勝戦とか優勝戦で内側に居たら別でしょうけど。
oys********:
助走距離が短くてもいい!と外枠の選手が思っていて、かつ、助走距離が短いのは嫌!と内枠の選手が思った時です。基本的に、いくらインでも助走距離が80mでは勝つのは至難です。
Tak:
基本早い者勝ちなので、外枠の選手が内側を取りに来て内枠選手の抵抗を受けなければ順番は変わります。
ピットアウトで失敗して出遅れた場合も順番が変わってしまいます。
ヘリム:
どういう時って選手次第ですよ強引に
前づけにくる選手が居れば変わる確率
高いですよ
昔は6がインで1が大外だったんですよ
hir********:
内側の方が有利なので、勝負がけの時には少しでも内側に入ろうとしますね。あと、先輩が内側に入っていくこともあります。