で、実況の人が『一番人気の何々選手』という発言をしてるんですが、競輪の1人に対して一番人気という解釈は、全車券の総数の一番投票があった選手という意味ですか?

単勝がないし、ラインもあって売れ方もバラバラ感あるので、1人の選手を一番人気と言われてもわかりづらいです。

実況の人はどうやって一番人気かどうか判断してますか?それとも言い間違いなんでしょうか?それか例えば1→2の車単が圧倒的に売れてたら1番が一番人気という解釈なんでしょうか?

ちなみにの実況の方です。

回答

oni********:

圧倒的人気を集める●●選手、みたいな表現しますが
と違って1番人気というのはあまり聞かないような気がしますね。

2車単3連単でライン関係なく頭で売れてる選手というとかなと。


mak********:

の趣旨から外れてしまいますが・・・

まだ単勝複勝が発売していた頃、の、あるで7番選手の単勝を1,000円分買いました。当時の立川競輪の単復は専用の発売窓口になっていて、穴場の横に発売票数がリアルタイムで表示されていました。もともと5~6票しか売れていないところに1,000円買ったので、急に7番が10票と表示されたのです。すると後ろからおじいさんの連れが「何だよこれは!7番がダントツの1番人気じゃねえか!」と驚きともともとれる発言をなさっていました。私は「この世界(単復)の中で楽しんでらっしゃる方がいるんだな。その世界を蹂躙しちゃいけないな。」と思い、以降単復は買いませんでした。

で、「一番人気」と言えば普通は単勝1番人気の選手を指すと思いますが、今は単勝を売っていないことはもとより、少なくとも平成に入って以降、単復の売上げは極端に少なく、そのような状況のなかで競輪において「1番人気」という表現を使うことはあまりいいことではないのではと思います。アナウンサーさんによっては「本命」とか「中心選手」とかいう人もいますが、これもちょっと気にはなります。ただ、これはアナウンサーの個性と受け止めており、けしからんというまでのことではありません。

あと私は「本線」という言葉も気になるんですよ。昔のように格上位の自力型に最も強いマーク型が付ける競走が主流ならいいのですが、今の地域主流のライン形成に最も人気上位と思われるラインを「本線」と呼ぶことも少し引っかかります。


x:

基本的に競輪の車券に今現在は単勝車券がありませんので、
2車単車券の1番人気の組み合わせの頭の選手を1番人気と呼ぶ実況アナウンサーはいますが、
一般的ではありませんね、
多分青森くらいだと思います、
因みにには単勝車券もありますが、
競馬と違い単勝1番人気を1番人気選手とは呼ばず3連単1番人気の頭選手を1番人気と呼ぶアナウンサーが多いです。


星の指輪:

例えば、1ー2が1番人気の場合、1の選手から他の選手へと、2の選手から他の選手へのオッズを比較した場合、1の選手からの方が売れていれば、1番人気の選手になります。
要はその選手から他の6人の選手へも売れていれば、その選手が1番人気ですね。


関 優勝:

私の解釈ですが…
例えば2車単で①-②が1番人気だったとした時①番の選手が1番人気なのではないですかね。

投稿者 eldoah