競輪の予想について教えてください。
初めて1年、競馬やボートで儲かった時にたまに買う程度なのですが最初はビギナーズラックで万車券や2車単のそこそこの取っていたのに近頃はさっぱり。
難しいなと実感しています。
戦法についてなんですけど先行だけでも抑え、つっぱり、かましと3種類ありますよね。
これってどのように走るのか予想する上でわかるものなのですか?
ラインの組み合わせ?選手の癖?かはわかりませんがライブ中継で解説聞いてなんでわかるんだろうと。
うまく展開予想できません。
極端な話、その選手のレース見て癖を覚えていかなければならないものなんですか?
予想のコツのようなものをご教示いただければ幸いです。
ちなみに買うレースはミッドナイトで2連単と3連単、選手データは点数、Bの数、決まり手の数を主に見ながら予想しています。
(わかりにくい文章ですみません)
ベストアンサー
ID非公開:
こればっかりは面倒ですが選手の特徴をおぼえるしかありません。
例えば、犬伏湧也なんかは、ダッシュ力を生かしたスピードが武器ですが、長い距離は持ちません。
こういう選手は一気にドカンと行くカマシや捲りを武器にします。
野口裕史のように地脚型で長い距離をバテずに踏めるが、スピードが足りないので捲りは出ないタイプ。
こういう選手は抑え先行、突っ張り先行が勝ちパターンです。
下の人はHやBを見れば分かると言いますが、2角からの捲りでもBはつきますし、ホームガマシでも突っ張り先行と同じ様にHやBはつきます。
結局見て覚えるしかないんですよね。
例えとしてカマシを多用するダッシュ型を出しますが、使える脚の貯金が少ない彼らは車番も重要になります。
外枠で前が取れず、誘導を切るために脚を使い、ブーメランで引くけど結局不発って場面をよく見ませんか?
カマシタイプは前を取る→ズルっと引く→一気にドカンが理想です。
別線の自力と力が拮抗している時は、車番やS回数を見て「前を取れるか?」もチェックした方がいいです。
9車だとラインの長さも関係してきます。
3 2 2 2のような細切れ戦でラインが2車だった場合、前を取ってズルっと引いたら8番手です。
ライン間の距離もありますから、先頭は8車身どころではない遥か先です。
意味もなく前を取り、無抵抗で引いてカマシ不発になる若手を見た事がありませんか?
後方に置かれない位置が取れる選手か?のチェックも必要になってきます。
長々と書きましたが、何ヶ月かやってればこういった事は自然と分かってきます。
選手の特徴も全員把握するのは無理ですが、S級だけ、チャレンジだけ等で絞れば何人かは確実に憶えられるはずです。
全く憶えないで何となく買い続けていると偶発的な当たりしか出ず、いつまで経っても宝くじ状態です。
機械的に〇〇倍〜〇〇倍を買い続けて、プラスになったらその日は止める的な儲け方もありますが、私は面白くないと思います。
自分で根拠を持てたレースだけ買い続けた方が面白いし、買うレース数を絞れて大負けする事も少なくなると思いますよ。
その他の回答
ぶる:
レースダイジェスト → ライブ映像一覧 でネット検索すると、予想でレースごとの並びが見られます。
HやBの多い逃げ選手のラインを中心に買うと当たりやすいです。
でも買う人が多いので、配当は下がります。
抑え、つっぱり、かましとか誰が名前を付けたのかはわかりませんが、それを知ったから当たるわけではありません。
逃げの3人ラインなら逃げ選手を中心に3連単を3通りくらい買うとか、別ラインの選手を3着にして買うとかすれば当たりやすいです。
展開予想しても当たらないときは当たらないので、ネットや新聞の予想を見て買うのが一番です。
賭けるならこづかいの範囲で賭けることです。