G1や重賞など「情報が多い方が当たりやすい」と賭ける人がいる様ですが、これは本当でしょうか?
情報が多い方が当たりやすいを“真”とすると、当たりやすから、当たる人が多くなり、配当は減り、勝ちにくくなりますよね?
つまりG1や重賞は勝ちにくい。
これは本当でしょうか?
補足
G1や重賞で本命サイドを買う人は勝ちにくい
に訂正
回答
ダイワコーセイ:
某擬人化で競馬を始めた若造ですが
G1ばかり賭けてますね
理由は
1.情報が多くて軸馬を決めやすいのがいいですねこのお陰で3連複が当たるので
この前未勝利や新馬戦などもやりましたが軸馬がほとんど来なくワイドすら当たらないでしばらくは手を出したくないです。
2.そこまで高い配当を求めて無い。当たることやマイナスを減らすことを考えているので
3.単純に強い馬が観れる。
特にデータで買えると思ったのは牝馬三冠路線と天皇賞春とかはデータで買いやすかったですね
競馬を始めたの私はこんな感じで馬券を買ってますね
- ダイワコーセイ
- 勿論全てのレースがデータの参考になるわけでは無いです。今年のヴィクトリアマイルみたいな
なのでマイナスを減らす高い配当を求めないなら固いG1
めちゃくちゃ儲けるなら他レース
だと思ってます。
1レース1000円:
結果が出た後に
「~なデータがあった(ドヤ顔)」
なコメントがあふれるから、
G1出られる馬なら何かしら勝利に繋がるようなデータを持っているので、最もらしく見えるし、そんな勝てば官軍コメントを見て
「なるほど~(盲目的。敗れた馬にもそれぞれ強みとなるデータがあったことをすっかり失念している。)」と、いかにも「データが豊富なG1なら分析して当てられる!」ような気がしてるだけだと思ってます。
イクイノックスやディープインパクトみたいな相手関係なしの絶対的存在がいれば話は別ですが、その後G1に出てくるような馬とその他勝てる見込みが薄い馬たちで差が出やすい非G1のが当てやすいのでは?と個人的には思ってます。
とらじろう1050556072:
エビデンスはないでしぃう
ミナガワマンマ:
正確には『予想がし易い(当たるかどうかは別にして)』でしょう
比較的知っている馬ばかりだし感情移入ももちろんありますしね
それにまあG3や条件戦のそれもハンデ戦みたいなレースに比べたら、当て易いのも確かでは無いですか?
※マーメイドSは見当違いの予想で全くの大外れでした
- chimpenzee
- 当て易い→大勢の人が当たる→儲かりにくい
これが成り立つと気が付いたときにハッとなりました。
まぁ自分は長い年月かけて、そういう買い方をする人ではなくなっているので関係ないですが、アドバイスするにはわかりやすい法則だなぁと思って。
inu********:
情報が多いに越したことは無いと思います。
馬柱のみが書いてある出走表しか持っていない人
競馬新聞のみを持っている人
ネットで情報を得る能力のある人
実際の調教現場にいる人
などなど。
色んな情報が世の中には飛び交い、それらは正しかったり間違っていたりします。本当に大事なのは多くの情報を得てそれを必要・不要と割り振る能力であると思います。どんなに多くてもそれが不要であればなんの意味も無く、馬柱しか見ていない人と条件が同じになる。どっちが良いか悪いかは人それぞれで、結果として当たればいい訳です。情報量はそれには比例しないんじゃないのかな?どうなんだろう。
オッズゲームがゲームとして成り立っている理由が「必ずしも勝ち負けとオッズは同じにならない」ことだと思うし、レース物に関してはどんな情報もレースが終わらない限りは正解とは絶対言えないことだと思うので、そんな不確定なものを大量に持っていて全部鵜呑みにしてたら馬券なんて何買っていいか分からないと思うんですよねー。
- chimpenzee
- 自分は情報が多い方が当てやすいは”真”だと思ってるんです。
でも情報が多ければ勝てるは”偽”だと思ってます。
情報が多いと変にこねくり回して、予想の上に予想を重ねて足元ぐらぐらの人いっぱいいる気がして。
凸:
良い質問ですねえ。
穴党の私には重要な質問かもしれません^^。
有馬記念は普段あまり買わない人も買うから、
変なオッズになる?
みたいに言われますよね?
てことは、
勝ちやすい、儲けやすいレースと言えるのかな。
さて、
「情報量が多いレース」
つまり、GⅠレースであり、
つまり売り上げが多いレースであり、
その究極が有馬記念であり、、、
てことは、勝ちやすい?
うーん、なんか違うような気もします。
- chimpenzee
- 有馬とかダービーは割と本命サイドで決まりやすいって感じじゃありませんでしたっけ?変なオッズになるというのは初耳なような気がします。
TAKE:
情報がたくさんあるから、必ず的中率が上がる訳ではありません。私なんか重賞から平場まで山ほど入ってきますよ笑
例えば所有馬の情報入ってきて、調子が良いと聞き人気にもなっていて買ったら凡走!
調子イマイチと聞いて、新聞も無印状態の二桁人気。
ところがいざ走ったら激走して大穴!
自分も馬券は買っていない。
所有馬に馬券やられているというお笑い草です。
厩舎、トラックマンなど毎日馬に携わっている方から情報もらったって当たらないんですから笑
むしろ芸人のじゃいさんなど、こういう方々の方や一般の方のほうが馬券上手いと思います。
- chimpenzee
- 最初の命題が誤りですかね!?
最初の命題が正しいとすると、一気に”勝ちにくい”というところまで行くと思って、面白い回答だなぁと思ってたんです。たぶん言ってる本人気がついていないだろうなぁって。
じゃいさんは自分も似た考えです。当てることは重視しておらず勝つことを重視するようなスタイルですよね。
無気力P@ボカロP:
2歳G1より古馬平場のほうが情報が多いので一理あります(当たるとは言ってない)。
- 無気力P@ボカロP
- あ、chimpenzeeさんご指名の質問が来ていましたので答えてあげてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12299542207
ゲソウマ:
本命サイドでも絞って賭けたら勝てると思います
自分の場合基本穴なので重賞は当たりにくいですが
平場のほうが穴もくるので当たりますが
- chimpenzee
- もしこれを真とするならば、重賞だと本命サイドは平場に対してオッズがよりつかない状態になっているのかなぁって。
当たり続ければ良いですけどね。
実際の達人がいても、当たり続けるのは無理なんじゃないかなぁと。
dan:
毎週毎週
そこそこ馬券買ってますけど
そんなのは気にした事ないすね。
当たりにくいから買わない
と言うのであれば
昨日の
マーメイドSなんて買えんしね。
朝から夕方まで
毎週時間ある人は別として
私はそんなに全部出来んし
平場より重賞の方が
メンバー揃ってておもしろい訳やから
私はたいがい重賞に集中してるけどね。
個人的には
重賞で楽しめて
2024年も半分終わったけど
回収率100%超えてるから十分楽しめてる。
とりあえず
負けを怖れてないで
馬券を買う事から始まるんじゃないかな。
- chimpenzee
- 貴殿は私に謝るまで回答認めなたくないですね。
どうですか?
ダイワコーセイ:
某擬人化で競馬を始めた若造ですが
G1ばかり賭けてますね
理由は
1.情報が多くて軸馬を決めやすいのがいいですねこのお陰で3連複が当たるので
この前未勝利や新馬戦などもやりましたが軸馬がほとんど来なくワイドすら当たらないでしばらくは手を出したくないです。
2.そこまで高い配当を求めて無い。当たることやマイナスを減らすことを考えているので
3.単純に強い馬が観れる。
特にデータで買えると思ったのは牝馬三冠路線と天皇賞春とかはデータで買いやすかったですね
競馬を始めたの私はこんな感じで馬券を買ってますね
- ダイワコーセイ
- 勿論全てのレースがデータの参考になるわけでは無いです。今年のヴィクトリアマイルみたいな
なのでマイナスを減らす高い配当を求めないなら固いG1
めちゃくちゃ儲けるなら他レース
だと思ってます。
1レース1000円:
結果が出た後に
「~なデータがあった(ドヤ顔)」
なコメントがあふれるから、
G1出られる馬なら何かしら勝利に繋がるようなデータを持っているので、最もらしく見えるし、そんな勝てば官軍コメントを見て
「なるほど~(盲目的。敗れた馬にもそれぞれ強みとなるデータがあったことをすっかり失念している。)」と、いかにも「データが豊富なG1なら分析して当てられる!」ような気がしてるだけだと思ってます。
イクイノックスやディープインパクトみたいな相手関係なしの絶対的存在がいれば話は別ですが、その後G1に出てくるような馬とその他勝てる見込みが薄い馬たちで差が出やすい非G1のが当てやすいのでは?と個人的には思ってます。
とらじろう1050556072:
エビデンスはないでしぃう
ミナガワマンマ:
正確には『予想がし易い(当たるかどうかは別にして)』でしょう
比較的知っている馬ばかりだし感情移入ももちろんありますしね
それにまあG3や条件戦のそれもハンデ戦みたいなレースに比べたら、当て易いのも確かでは無いですか?
※マーメイドSは見当違いの予想で全くの大外れでした
- chimpenzee
- 当て易い→大勢の人が当たる→儲かりにくい
これが成り立つと気が付いたときにハッとなりました。
まぁ自分は長い年月かけて、そういう買い方をする人ではなくなっているので関係ないですが、アドバイスするにはわかりやすい法則だなぁと思って。
inu********:
情報が多いに越したことは無いと思います。
馬柱のみが書いてある出走表しか持っていない人
競馬新聞のみを持っている人
ネットで情報を得る能力のある人
実際の調教現場にいる人
などなど。
色んな情報が世の中には飛び交い、それらは正しかったり間違っていたりします。本当に大事なのは多くの情報を得てそれを必要・不要と割り振る能力であると思います。どんなに多くてもそれが不要であればなんの意味も無く、馬柱しか見ていない人と条件が同じになる。どっちが良いか悪いかは人それぞれで、結果として当たればいい訳です。情報量はそれには比例しないんじゃないのかな?どうなんだろう。
オッズゲームがゲームとして成り立っている理由が「必ずしも勝ち負けとオッズは同じにならない」ことだと思うし、レース物に関してはどんな情報もレースが終わらない限りは正解とは絶対言えないことだと思うので、そんな不確定なものを大量に持っていて全部鵜呑みにしてたら馬券なんて何買っていいか分からないと思うんですよねー。
- chimpenzee
- 自分は情報が多い方が当てやすいは”真”だと思ってるんです。
でも情報が多ければ勝てるは”偽”だと思ってます。
情報が多いと変にこねくり回して、予想の上に予想を重ねて足元ぐらぐらの人いっぱいいる気がして。