最近、天鳳で麻雀を始めてみました。サンマです。
以前から友人たちと卓を囲むことはありましたが、楽しく打てればそれで良かったため、あまり真面目に勉強したことはありませんでした。
先月、卓を囲んだときに友人から、私の連敗記録がどこまで伸びるか楽しみとか言われてしまい、ちょっと思うところがあり、現在ちょろちょろと麻雀の勉強を初めてみました。(友人もそんなにレベルは変わらないと思います)
とりあえず、牌効率や手作りの基本をネットや本で勉強してみましたが、自分の手を作ることで頭が一杯で、正直全く他のことに気を使えません。
それどころか自分の手も牌効率を考えて打っているつもりですが、あとから見返すとミスばっかりでなんだかな、という感じです。
般卓上卓合わせて70戦ほどしか打ってませんが、成績の評価と最近の牌譜を添付しておきます。アドバイス等あればお願いします!!
普通に手なり?に打って、他家がリーチやテンパイぽかったらなんとなくオリてます。
1位率 .373
2位率 .388
3位率 .238
飛び率 .119
和了率 .305
放銃率 .146
副露率 .249
立直率 .223
http://tenhou.net/0/?log=2020090617gm-0099-0000-2a3c029c&tw=0
http://tenhou.net/0/?log=2020090615gm-0099-0000-e72c634a&tw=2
http://tenhou.net/0/?log=2020090614gm-0099-0000-401be150&tw=1
よろしくお願いします!
補足
牌効率がヤバいのは自分でもわかりますが、具体的にどのように勉強するか?どのような事を意識して実戦に反映するのか?が分かりません
例えば、どちらのターツが有利かなど、そういうのがイマイチ判別できません。
回答
N:
一番上のやつのみ答えます。
牌効率に関するものは基本的に省きます。
東1-1
9p切りのタイミングでは下家に対して後手に回っている可能性が高いので9pすら切らないほうがいいかと思います。
下家8p切り後の9p切りは間違いなく押しすぎです。
サンマに関しては後手に回った場合にどれだけ不用意な放銃を避けれるかが一番成績に直結するかと思いますのでかなりシビアに考えたほうがいいかと思います。
あと、サンマはチーができないため鳴いてもあまり速度が早くならない、そして字牌待ちが比較的多いため、ヨンマと比べて字牌の価値が低くなっています。
そのため基本的に序盤は字牌を落とす作業でいいかと思います。
東1-1だと2巡目に1sを切っていましたが、1sでなく字牌を切っていったほうがいいかと思います。
東3
5pポンはNGかと。
理由は親に振りたくないので、安牌になる5pは持っておきたいです。
南2
4p切りはやりすぎな気もします。
手を狭めて上がりから遠のいた場合は親に上がってもらったほうが嬉しいので、であればおやを警戒しながら手を狭めるのはナンセンスです。
ならば東を打ったほうが良かったのではと思います。
オーラスはどうすれば正解だったか不明です。
何はともあれ上がれてよかったですね。
この牌譜を見た感じ、基礎はある程度できているように思えました。
ただ、牌効率がどちらかというとヨンマ基準になっているためサンマならサンマ用にアジャストする必要はあるかと思います。
あとは他家への対応ですね。
サンマは速度差が出やすいので後手だとわかればさっさと降りてしまって構いません。
あと、アガるということの価値がヨンマよりも圧倒的に高く、抜き北などでの後天的な打点要素も多いため、役はほぼ追わないほうかいいです。
有効牌が山にあるかどうか、とうすれば最短でアガれるかを一番に考えるといいかと思います。
上記のことができれば十分鳳凰卓までは行けるかと思います。
mas********:
まず私はかなりの守備派です。ほぼ同じルールのじゃんたまの成績のせとくんで見てみてください。
まず成績から。悪くはないと思います。飛び率が高いですが数やってれば下がってくるかと、放銃率も15%を切っているなら打ち筋の問題なので言う事はありません。ただ攻めっ気が強い割にはリーチ率が低い気がしますね。攻撃派であれば面前ではったら即リーチでもいいかと
牌譜については一番上の最初のほうしか見てません。
基本中の基本である5ブロック作るのを最優先してください。東1局一本場2巡目の1s切りは悪手です。迷ったら字牌切れば牌効率的に大体の場合正解です。
次にトイツが3つある場合は基本的に効率が悪くなります。よほどの愚形ばかりでないならチートイを見切ってトイツを2つにするのがいいです。
最後に奇数枚の法則と言われるのを覚えておきましょう。例えば2466のような受け入れに4枚使っている場合は1枚切って奇数枚にすると正解の場合がほとんどです。
サンマはとくに親に喧嘩売らないのが大事です。親の動きには最大限の注意を払いましょう。自分の手が中途半端なら「次に親から手出しされたらおりる」などあらかじめ決めておくのもいいかもしれません。
- ID非公開
- ありがとうございます。5ブロック理論、奇数枚の法則、実際に打っている最中は忘れてしまっています・・・
とりあえずそれを念頭において打ってみるようにします!
s19********:
デジタルの戦術書1冊読む
- ID非公開
- ウザクなに切る買ってみました。読んで見ます!
ID非表示:
もう少し牌効率を勉強した方がいいかもしれないですね。
- ID非公開
- ありがとうございます!
でも確かそれはくしゃみか何かでクリックミスしたやつだと思います。他のところでダメな所があれば・・・