何で屋さんって地域で開店時間変わるんですか?

統一した方が個人的には良いなぁって思います。

1時間あればコンプリートできてたのに!とかならないんですかね。

回答

t:

風営法には0時から6時までの営業を原則禁止としてますね。地域ごとの催事や地域性に合わせて営業時間を変えて良いよというのがベースにあるみたいです。

三重のオールナイト営業は有名で、神宮への参拝者はトイレを貸すのを目的としてます。また、北海道はの度に延長営業してますよ。

ボーナスとりきれない心配が減るので営業時間は長い方が有利なことが多いのは間違いないと思います。


doraty_com:

パチンコ店を管理監督する法律
これが「風適(営)法」です

この法律は青少年には厳しく

法律の名の通り「本能の欲に起因する」
違いの判る「大人の法律」です

・・・・・

第十三条において(営業時間の制限等)
風俗営業者は、深夜(午前零時から午前六時までの時間をいう。以下同じ。)においては、その営業を営んではならない。

(ここに但し書きがあります)
ただし、都道府県の条例に特別の定めがある場合は、次の各号に掲げる日の区分に応じそれぞれ当該各号に定める地域内に限り、午前零時以後において当該条例で定める時までその営業を営むことができる。

産業・生活環境
地域差は100%あるでしょう

国(法律)は大まかに一律では決めていますが
地方自治の考え方を尊重しているのですね


j_slow_card:

都道府県条例で営業時間を定めるか法令のみの適用かの違いですね。

大阪府条例
第六条 ぱちんこ屋等を営む風俗営業者は、府の区域では、午前六時後午前十時まで及び午後十一時から翌日の午前零時前(当該翌日が特別日である場合にあっては、午前一時まで)の時間においては、その営業を営んではならない。

ところが宮城県にはこういう条例が無く、風適法で定める午前6時~24時までの営業が可能です。実際は従業員の通勤等も考慮して最速でも朝7時からになってますがね。8時からという店舗の方が多いね。青森県もそのようになっています。

それ以外で全国規模で見たら朝は10時開店よりも9時開店の地域の方が多いです。それでも九州7県は10時から、三重を除く近畿は10時から、首都圏は県によって9時あり10時ありなどです。東京は10時でお隣神奈川は9時など。どっちかといえば9時地域と10時地域が偏っている感じですね。


upk********:

各都道府県の風営法次第です。
当然長い営業時間の方が嬉しいですが、その分設定6を使った時の割も上がるので設定とかは使わないイメージはあります。


ウィルチャックウィルチャクソン:

法律的には0:00~6:00は禁止されてます。

地域毎に営業時間が違うのは、各都道府県警察が決めています。組合の申し出という事になってますが、実際は警察に決められてます。
他にも、新装開店(新台導入日)の前日を店休日にする、しないの違いもあります。

パチ屋としては、営業時間を延ばしたところでそこから客が打ち込む事はあまり見込めませんからね。
閉店時間に近付けば近付くほど、ラッシュ中や確変中、ATや高設定挙動の台しか動かなくなります。
コンプリート出来たのに、、、と言うのも出てる台前提の話になりますよね。

やはり商売なので店としての旨みはあまり無いので、延ばす必要も無いってところでしょう

ID非公開:

それぞれに独立した私企業だから、営業時間の設定は自由です。

    a

    大阪のマルハンは10時からだけど
    宮城県のマルハンは9時からなのは同じ企業じゃないんですか?

    あと営業時間の設定自由なら大阪は10時以前の営業時間がないのはなぜですか?

    それは各県に決められた営業時間内ならどれだけ営業しても良いってことではないんですかね?

t:

風営法には0時から6時までの営業を原則禁止としてますね。地域ごとの催事や地域性に合わせて営業時間を変えて良いよというのがベースにあるみたいです。

三重のオールナイト営業は有名で、神宮への参拝者はトイレを貸すのを目的としてます。また、北海道は祭りの度に延長営業してますよ。

ボーナスとりきれない心配が減るので営業時間は長い方が有利なことが多いのは間違いないと思います。


doraty_com:

パチンコ店を管理監督する法律
これが「風適(営)法」です

この法律は青少年には厳しく

法律の名の通り「本能の欲に起因する」
違いの判る「大人の法律」です

・・・・・

第十三条において(営業時間の制限等)
風俗営業者は、深夜(午前零時から午前六時までの時間をいう。以下同じ。)においては、その営業を営んではならない。

(ここに但し書きがあります)
ただし、都道府県の条例に特別の定めがある場合は、次の各号に掲げる日の区分に応じそれぞれ当該各号に定める地域内に限り、午前零時以後において当該条例で定める時までその営業を営むことができる。

産業・生活環境
地域差は100%あるでしょう

国(法律)は大まかに一律では決めていますが
地方自治の考え方を尊重しているのですね


j_slow_card:

都道府県条例で営業時間を定めるか法令のみの適用かの違いですね。

大阪府条例
第六条 ぱちんこ屋等を営む風俗営業者は、府の区域では、午前六時後午前十時まで及び午後十一時から翌日の午前零時前(当該翌日が特別日である場合にあっては、午前一時まで)の時間においては、その営業を営んではならない。

ところが宮城県にはこういう条例が無く、風適法で定める午前6時~24時までの営業が可能です。実際は従業員の通勤等も考慮して最速でも朝7時からになってますがね。8時からという店舗の方が多いね。青森県もそのようになっています。

それ以外で全国規模で見たら朝は10時開店よりも9時開店の地域の方が多いです。それでも九州7県は10時から、三重を除く近畿は10時から、首都圏は県によって9時あり10時ありなどです。東京は10時でお隣神奈川は9時など。どっちかといえば9時地域と10時地域が偏っている感じですね。


upk********:

各都道府県の風営法次第です。
当然長い営業時間の方が嬉しいですが、その分設定6を使った時の割も上がるので設定とかは使わないイメージはあります。


ウィルチャックウィルチャクソン:

法律的には0:00~6:00は禁止されてます。

地域毎に営業時間が違うのは、各都道府県警察が決めています。組合の申し出という事になってますが、実際は警察に決められてます。
他にも、新装開店(新台導入日)の前日を店休日にする、しないの違いもあります。

パチ屋としては、営業時間を延ばしたところでそこから客が打ち込む事はあまり見込めませんからね。
閉店時間に近付けば近付くほど、ラッシュ中や確変中、ATや高設定挙動の台しか動かなくなります。
コンプリート出来たのに、、、と言うのも出てる台前提の話になりますよね。

やはり商売なので店としての旨みはあまり無いので、延ばす必要も無いってところでしょう

投稿者 eldoah