視覚効果的にどう出玉を見せれば出ているようにみえるのかな…?
回答
guru2:
底の低い箱を使って、かつそれを絨毯型に並べると出ているように見えますね。
下手に縦に積んでしまうとそれほど出ているようには見えないもんなんですよ。
後は椅子の真下には置かないで、通路にはみ出すように並べるのも基本ですね。
データ的には全然出ていなくても見た目の出玉感はバッチリです。
逆を言えば見た目が出ているように見えても、
実際はそうでもないってことが普通にあるってことですな。
san-ji:
う~ん・・・
それはどういった状況ででしょう?
シマの中で釘を甘くする位置によっても出てるように見せる方法もあるし…。
それとも出玉の箱の陳列の仕方でもあるし・・・。
お客さん側の立場と店側の立場の違いでもいろいろですし・・・。
まぁ お客さんの立場で出てるように見せる必要もないかぁ・・・(笑
店側からとして・・・
出てるように見せるには対角線にいい台を置くと出てるように見えます。
□□■□□■■□□□
通路 ☆
□■□□■□□■□□
■=優秀台
こういった並びだと☆の位置からシマを見た時、出てる台が立体的に見えて
出てるように見えたりします。
優秀台のナナメに優秀台。
□□■□□■■□□□
通路 ☆
□□■□□■■□□□
この場合、視覚的に平面に見えてしまうので出てる台が多く見えなかったりします。
箱は普通に積むよりも扇形に積んだ方がたくさんあるように見えます。
扇形に積めば隙間が出来て幅が広がりますから。
もし・・もし・・akasiyaさんが店長さんであったりするのならば・・・
私が行った時にはお願いしますね(爆笑