スロ初心者でもっぱら完全告知機能付きの、北電子さんのゴーゴージャグラーVばかり打っています。
最近のは演出が多かったりでよく分かりません・・・だいたいストック機ってなんなんでしょうか?
当たっても純ハズレなんかがしないと放出されないんですよね?
近々ゴージャグVのストック機版でフォーアングラーズというのが出るため、これでストック機を頑張ってみようかと思っています。
単純に解説されても、ん?となると思うので聞きた事は。
・普通に何も考えず打ってていいのか?
・ハマリ台の方がやっぱりいいのか?
回答
ryo1982:
他の方の回答を拝見しましたが、なんか難しい感じがしました。
まず初心者で、ストック機を全く知らないのでしたら、何となくのイメージを掴んでください。
おおまかに(かなりおおまか)
・成立したボーナスは機械の中に貯まっていく
・ボーナスが揃えられるのは、決められたゲーム数回
すか、特定子役の成立(揃えられなくてもいい)し
た時
・連チャンや、放出(ボーナスが揃えられる状態)が
期待できるゲーム数が決まっている
・基本的に天井(必ずボーナスが放出されるゲーム
数)がある
というのが、ストック機の基本的な事だと思います。
ジャグラーなど純タイプと違うのは、連チャンが元々のマシンの仕組みによって決まるということです。
ストックの基本となっている機種はキングパルサーだと思うので、キングパルサーを一回打ってみてください。
カエルが5回連続で出たらボーナス確定。
これが前兆です。
前兆はボーナスが来る直前から始まる演出で、5~30ゲーム間くらい演出が頻発します。
演出が何ゲームも続いて発生したら、そろそろか? と期待してください。
ストック機ってこんな感じ、というのが掴めたら、雑誌を買って隅から隅まで読んでみてください。
「放出(連チャン)ゲーム数」「放出条件」「特定役解除」「前兆演出」など、ストック機を打つうえで、知っておきたい情報はほとんど載っています。
もし古い機種で載っていなければ、バックナンバーや、スロットのサイトで調べてください。
色々打って見ようとせず、とりあえず一台理解して、じゃあ次はあの台、と徐々に広げていってはどうでしょうか。
ちなみに自分は北電子のストック機は、ストック機を理解するには不向きだと思います。
niquita:
回答します。
私がストック機で立ち回る場合は、ある程度のゾーン(ボーナス放出の多い回転数)狙いか、朝一リセットがお得の台を基本的に打ちます。
但し、殆どの機種が設定推測が難しい台なので、深追いしないで熱いゾーンを抜けたら即ヤメするようにしています。
機種によっては、天井ゲーム数がリセットされない台(鬼浜爆走愚連隊や巨人の星1・2など)もあるので、最初の内はそう言う機種を前日の閉店間際にチェックしておいて、次の日天井近くまで回っていたら狙うというのも、良いのでは?
でも、全部の台を朝一回して一台もヒットしないという事も多々あるので、何台までと決めて打つ方が良いと思います。
ノーマルAタイプの高設定を常に打ってるのであれば、ストック機は遊び程度に考えて、ノーマルタイプをオススメしますよ。
ストック機のハマリ台ばかり狙っていると、一撃はあっても、常勝は難しいと思います。
doushitebouya:
ジャグラーはレバーをたたいてボーナスに当選するとGOGOランプが光りますね。このようにボーナスを引いたらすぐに揃えられる台のことをノーマルタイプといいます。(ジャグラーはJACゲームが3回あるのでノーマルAタイプといいます)
これに対してストック機というのはボーナスを引いてもすぐに揃えられません。ボーナスを引いたら「ストック」するのです。しかもほとんどの機種でこのボーナス成立が外見上はわからない仕組みとなっております。
ストックしたボーナスの放出の仕組みについては機種によって様々ですが、一般的にはボーナス終了後に抽選された規定RTゲーム数を消化するとボーナスが放出されます。
RTというのは小役やボーナス成立以外のはずれのときに強制的に内部でそろわないリプレイが成立しているために、ボーナスを放出できない状態のことを言います。
また、このほかに特定の小役が成立したときに解除抽選を行い当選すると放出という機械も多いですね。
それとストック機の特徴として「天井」がほぼあります。(天下布武みたいにストック機なのに天井ない機種もありますが・・・)
機種によって色々な放出パターンがありますので、詳しくは機種別に勉強する必要があります。
ストック機は何も考えないで打つと痛い目にあいますので気をつけてください。
はまり台に関しては天井の放出によって得られる特典の違いによりおいしい台とそうでない台があります。
ビーストサップや大繁盛本舗なんかはおいしいですね。