新海の釘を読めるようになりたいのですが
詳しく説明されているサイトや具体的にアドバイス
して頂ける方いましたらよろしくお願いします。
一応基本的な釘の知識は釘本や雑誌などで調べたのですが
まだ寄りや道釘、ネカセなどの優先順位のつけかたや
バランスがなかなかつかめません。
完璧にわかる方はいないと思うのですが、体験談でも
けっこうですので少しでも釘読みに自信のある方
教えてください。


回答

at-777:

海はネカセが命と言われるくらいで、釘だけで回転数はなかなか分かりにくい台です。
釘でまわる店もあれば、釘が良くてもネカセが悪くて全く回らない店もあります。
できればネカセの良い店を選んだ方が良いと思います。
同じ店で打つのであれば、台ごとのクセを把握する事が大事だと思います。

例えば新台時に全く同じでも、クセによって回転数に大きな差が出ていたりします。
そして最終的にクセの良い台は釘が閉まりますし、クセの悪い台は釘が開いたままになります。
そうなると釘だけでの判断は難しいです。

他の機種でも似たような事はありますが、新海は特にひどいですね。

ただステージのクセは他の人が打っているのを見ればある程度ができます。
ステージ上で何度も左右に玉が揺れる台も良いですが、揺れるだけ揺れて結局真中に入らないという台も多くあります。

クセの影響が大きく、新海の釘読みは難しいので打たないというプロもいるぐらいです。

私はクセの良い台を何台か覚えておいて、その台の釘が開いた時だけ打つようにしています。


ktsft:

専門的なアドバイスは出来ませんが
は釘なんか勉強しても同じですよ。
むしろ釘を勉強して中途半端な知識を身に付けるほうが
危ないと思います。
ボロ負けしてしまう前に止めた方が身のためです。
パチンコは機械ではなく人間相手のですから・・・。


niquita:

回答致します。
道釘は、こぼしの間が狭くなっているのがもちろん大切です、さらに道釘への入り口となる場所の風車が左に叩かれているのも大事です。ただ最初見たときは風車が左を向いてても、打ち出したら平行だったってこともあるので、試し打ちした後でも風車をのぞき込むことが大事です。
道釘は正面から見て平行、若しくは上向きがステージへの乗り上げを高めます。さらにステージへ乗り上げてから1往復位で入賞する台であれば寝かせも優秀と言えます。
3往復位(玉の勢いにもよりますが)が頻繁にする台だと寝かせは良くありません。

私のの基準は、する日の前日に台を最低でも5~6台打ちます。その台の釘及びくせを覚えておき、翌日に叩かれているかチェックします。
さらに閉店1時間位前に、当たり回数の少ない台で回転数が3000回を越えているような台を試し打ってみて、翌日無調整だったら狙います。

新海は例え試し打ちで28回、回ったとしてもムラで回ることが多いので、ステージの動き、乗り上げを見て、ムラではないと思ったら、勝負してみるのが良いと思います。

ムラの出る台は直接入賞が多くて回る台なので、2000円から3000円位試し打てば見えてくると思います。ステージからの入賞が多い台であれば、直接入賞と合わせて、かなり回ってくれます。

1000円で26回オーバーの台を外見で判断するのは難しいと私は思います。なので私なりに最低限、道釘と風車がプラスの台を試し打つようにしています。その中でボーダープラス2~3回、回ってくれる台を終日狙います。

この程度のアドバイスで申し訳ありませんが、お互い頑張りましょう。


niquita:

は、私も良く打ちます。家でもスカパーので日夜研究しています。
新海は釘も大事ですが、それよりも台の寝かせ(くせ)が一番だと思います。もちろん、へそ、ワープ入り口の釘が開いているのがいいのですが、寝かせが悪いと思うように回ってくれません。仮にワープが閉じていても、寝かせが良い台だと、道釘から自力でステージに乗ってくれるので、良く回ってくれます。
まず道釘までたくさん玉が流れる事が第1条件なので、道釘までのこぼしポイントの釘を見ます。それから道釘から何発ステージに乗り上げるかを見ます。(1000円でステージに何発乗っかって、その内何発入賞したか。)ステージへの乗り上げが良ければ、100%とは言えませんが、寝かせは良いと思われます。
結論 
 1・道釘までのこぼし(死に玉)ポイントの釘を見る
 2・へその空き具合を見る
 3・アタッカー周りの釘を見る(出玉に影響)
 4・ワープ入り口を見る
私の場合は、道釘までの釘を重視して、あまりこぼれないような台に見えたら、とりあえず500円打ってみて、目で確かめます。へそはどの台も同じ調整に見えても、こぼしポイントやアタッカー周りは以外に1台1台違いますよ。あと和泉純さんの本を読むと釘の事がよくわかります。
頑張って一日4500回転回せる台を探し当ててください。

お礼
2004/09/18 18:43

回答ありがとうございます。
ステージへの自力のりあげってけっこう重要なんですね。
ネカセの良し悪しは単純に玉の暴れ具合とステージからの
こぼれ具合で判断していたのですが、一番いいのは
ゆるやかに何度もステージを往復する台なんでしょうか?
和泉さんの釘本を読んで勉強したのですが、もう少し
突っ込んだ形で寄り、道釘などのポイントごとにはっきり
と優先順位をつけれるようになりたいのですが
niquitaさんの台選びの基準をよかったらもう少し
具体的に教えてください。
実際にお店ではあっちはいいけでこっちは悪いなど
バラバラでどうやって優劣をつけたらいいのか
いまいちわかりません。
例えばアタッカーは今はまだあまり見ていません。
というのも回る台は閉まっている事が多いし、甘そうで
あれば回転しない事が多いようなきがするものですから
取りあえず回るなら多少の削りは我慢しようって感じです。
部分毎に質問を作ったほうがいいですかね?
出来れば1000円で26~30以上回る台が
わかるようになりたいです。

あと特に知りたいのが道釘なんですが、
隙間が少なめの調整以外に大事な部分て
どういう部分でしょうか?

投稿者 eldoah