みなさんも、ストック機の天井越えなどで悔しい思いをしたことが有ると思いますが、一つ納得いかないのは、基本的になぜストック機は、ストックが消せるようになっているのでしょうか?(そもそも店のストック消しは、スロ屋が客に対して行うゴト行為と思っているので・・・)
回答
popesyu:
規則上、最初からストックが有る状態は作れません。
そのため後から書き込むことになる訳ですが、あとから書き込めるということは物理的には消せるということの同義です。
その気になれば参考URLのようなことだって可能な訳です。
概略を簡単に説明しますと
BIOSのROMというのはデータをメモリに焼き付けてしまってそうそう簡単に壊れるものでもないのですが、それでもまれに壊れることがあります。が、それを防ぐために二重に防御を重ねてさぁ壊せるものなら壊してみろと自信をもってメーカー側が人を募った訳ですが、ものの3分で壊されてしまったとw
スロットも同じです。書き込みを出来ないようにするのであれば、物理的に破壊しない限りは消せないようには出来ます。が最初からあるものとしては用意できないので書き込むしかできない。つまりは追記している以上、どうにかすれば消せれてしまいます。
メーカーによっては(山佐とか)簡単に消せないように工夫しているところもありますが、あくまでも簡単には出来ないというだけの話です。
- 参考URL:
- http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/02/22/642017-000.html
質問者
お礼
2004/10/02 09:12
有難う御座います。何とかすればやはりストックは消せるということですね。結論としては、ストック消しをする店には行かないということですね。
tonmaji:
初期値という概念はあるでしょうが。。。
ただ、ビーストサップにはストック消しの
操作ができなかったような覚えがあります。
(あるスロット漫画ではできるように書いてありましたが、その後の調べで確かできないという結論だったと思います)
ということは、メーカーがそういう造りを
どんどんすればストック消しに泣く人も
いなくなると思うんですけどね~
(ストック機もあと3年未満の命ですが)
私もストック消しは極悪だと思ってますんで。
で、結局なんですが、ストック消しができるのはなぜか
っていう質問に対して、「ストック機だから」と
いう答えにはならないんじゃないかな?と思うわけです。
といって、私も結局はっきりとはわかんないんですけどね
すんません。お店側がどうしても回収したいときに使えるようになってんのかな?って思ってますけど
piyo2000:
>基本的になぜストック機は、ストックが消せるようになっているのでしょうか?
それは「ストック機」だからですね(^^;
スロットとてプログラムで動くコンピュータなわけですが、こういったものは必ず「初期値」という概念が存在しないといけません。
でないと誤動作の元になります。
分かりやすく言うと、例えば猛獣王で設定変更(=初期化)をすると、ATの回数は問答無用でゼロになりますね。
この「ゼロになる」が(本当は)当たり前じゃないんです。もしかしたら、(例えば)189が入っちゃうかもしれないし、とにかく予測できない値が入ると困るわけです。
だから、初期化処理として「ゼロにする」という処理が入っているわけです。
で、初期化という処理があるわけですから、その処理を実行する手段(例えばラムクリアとか)が存在するはずですから、ストック消しは避けられないということになりますね。
初期化した状態でストックが100個ある機種なんてあればいいですけどね(^^;
ジャグラーなど小役カウンタのついた機種は設定変更すると小役カウンタがゼロになりますが、ストック消しは(機械的に)それと同じことなんです。影響がボーナスという大きいものだから、打ち手には違って見えるだけですね。
pyao:
わざと消せるように作られているわけではなく、
パチスロも所詮『機械』ですので
データとして記憶されていたボーナスが消えてしまう事が
『ストック消し』につながると思います。
電源を供給しつつ台のスイッチを切っても、
『電源ボックス』というもののお陰でバックアップが取れる仕組みです
(停電当の対策用で)
でもその電源ボックスから基板に繋がってるハーネスを抜いてしまう事で
バックアップデータが消去されてしまう。
そんなこんなで『ストックが消せる』んだと思ってます。
ストック消し…憎いですよね~( -_-)