するのにはかかるのでしょうか?
玉を借りる時点で税金が引かれてるんだと聞いたのですが。

回答よろしくお願いします。


回答

popesyu:

・コインは買っているのではなく借りていることになります。1玉4円、1枚20円が上限です。この辺は法律で制限されています。
この額は消費税導入よりも前、昭和53年から変わっていません。

じゃあ消費税の扱いはどうなっているかというと、現在は営業利益の中から消費税分を捻出しています。
玉貸し料金に消費税を含ませるのは機器側も全て対応させなければならず非常に困難です。例えばCR機の場合など改めて機械の検定を取り直す必要が出てきますし。

店側の対応としては、どちらにせよ消費税分の支払いは必要ですので、景品にかけたり、消費税分の出玉を抑えてることで実質的には貸し玉にかけているのと同じようにしたり、まちまちです。

お礼
2004/10/24 09:20

回答ありがとうございます。
が解決しました。


tomichan:

NO2です。追加
今は価格表示の法律の関係で景品の価格は、200円・1000円・5000円の表示に全国なっていると思いますが?(自宅付近のパさんしか行かないので!では無く?にして置きます。)


tomichan:

玉1個 4円の貸し球の計算でいいますと
(地域や店により違うと思いますが)
最近家のほうでは少し違いますが!
(ボールペン)などは320円の価格表示が有りました。(交換後200円)
84玉で一個の特殊景品と交換(4玉分が消費税かな)消費税導入後だと思いますが?
借りる時ではなく特殊景品と交換の時でけだと思います。
一般の景品()などの場合価格÷4円の玉数(端数切り上げ)になるので借りる時ではないです。

質問者

お礼
2004/10/24 09:22

回答ありがとうございます。
疑問が解決しました。


yachan4480:

消費税込みで玉を買ってます。
100円で25玉(消費税込み)

質問者

お礼
2004/10/24 09:23

回答ありがとうございます。
疑問が解決しました。

投稿者 eldoah