#とてもだったらごめんなさい。

北斗のスイカAとスイカBを判別する方法として、雑誌でもここでも見のが、【左リールのチェリー付き北斗を下段にして4マスすべればスイカBで2~3マスで止まればスイカA】とあります。
これって実用性はあるのでしょうか?

レバーオンでスイカとわかるのはケンシロウのオーラとバットの青リンゴです。このうち、よく出るのはバットの青リンゴですが、レバーオンで青リンゴが出るのはほぼスイカAです。つまり判別するまでもありません。

これを前提に、第一停止以降でスイカ小役の演出が出るのを見越して北斗を下段にビタ押しした場合、もしもチェリーだったら取りこぼすことになると思うのですが…。このとき、チェリーの取りこぼしの絵柄から2チェと4チェのどちらであったかの判別は確実にできるのでしょうか?

で恐縮です。


回答

mecom:

チェリーが獲得できる状態(演出時)に【左リールのチェリー付き北斗を下段にビタ押し】でそのまま北斗が下段に止まれば『2チェ』、赤7が上段まで滑ってくれば『4チェ』です。
私は飽きてくるとチェリー取りこぼし覚悟で演出時は【左リールのチェリー付き北斗を下段にビタ押し】をして、スイカBでのモード移行を察知して楽しんでます。

お礼
2004/10/0 04:08

コメントありがとうございます。
今は中押ししているんですが、以前は毎をしていました。とても疲れるし、チェリーとりこぼしが気になるので、中押しにスイッチしてしまいました。
大変参考になるコメントです。ありがとうございました。


arumino:

は常に中押しで、スイカ告知が出たときのみですね。
レバオンスイカ告知がほぼスイカAとのことですが、
Bもあるわけで、そのわずかなものを判別するものですね。
ですので、スイカ告知以外は順押ししないほうがいいと思いますよ。

質問者

お礼
2004/10/30 04:17

コメントありがとうございます。
バット演出の青リンゴにはあまり期待できないようですが、ケンシロウの緑オーラはそこそこ期待できるので、少し練習してみます。


Nactas:

質問者さんのおっしゃる通り、スイカA/B判別法はレバーon時にスイカ告知された場合にしか使えません。
チェリーであった場合の2チェ・4チェの判別も不可能です。
第一停止リールだけが消灯した場合も、ハズレだったのかチェリーだったのかの判別が出来ません。
しかも、目押しのタイミングが結構キビシイので毎回やってたら気疲れするし、左リールを押すタイミングが寸分の狂いも無いほどバッチリな自信が無い限りは、スイカが上段に止まろうが下段に止まろうがA/Bの判別が出来ません。

つまり・・・・実用性は、あまりありません。
レバーon時のスイカ告知の場合のみ、念のためにやってみる程度で良いと思います。

質問者

お礼
2004/10/30 04:06

コメントありがとうござました。
私がなんとなく思っていたことが、他の人も同じだとわかって少し安心(?)しました。

投稿者 eldoah