パチンコをしなくなってから10年ぐらい経ちます。
その間、パチンコのやり方も変わったのではないかと思い質問です。
以前は彼氏と行ってて、当時は店内で両替とか出き
100円玉を直接パチンコ台の横にある硬貨入れ?にいれて
玉を出していました。今でもこのようなことは出来ますか?
最近はカードでやるとかって聞いたことがあるのですが
良く分からなくて・・。お店の人に聞くのも恥ずかしいし・・。
あと、1円(4円)パチンコってどんなんですか?
普通の確率変動?とどう違うのでしょうか?
回答
the-ripper:
方法については他の回答者様が仰っていますので、私は換金率についてお話します。まずパチンコは「お店から玉を借りて遊戯する」というものです、借りているので玉を持ち帰ると窃盗罪になってしまいます。
その借りる金額は「日本全国どの店でも1玉4円」ですので違いはありません、違いが出てくるのは出した玉を交換する時ですね。借りた玉を今度は店側に買い取ってもらうという形をとります、等価交換なら4円で借りた玉を4円で買い取ってくれます・他にも3.5円~3.2円~3円と様々です。
例:もし1万発(5箱程度)出した場合
●等価交換:4万円 ●3.5円:3万5千円
●3.2円:3万2千円 ●3円 :3万円 となります。
1円パチンコとは本来1玉4円で貸している玉を、1玉1円で貸し出すというものです。そこには上記と同じように交換率が存在します、0.8円だったり0.7円だったり0.6円だったりとね。
例:もし1万発(5箱程度)出した場合
●等価交換:1万円 ●0.8円:8千円
●0.7円:7千円 ●0.6円:6千円 となります。
普通のパチンコに比べて投資金額は1/4で済みますが、使った分を取り返す事はなかなか困難です。イメージとしてはゲームセンターの延長、ゲーセンに比べて『戻り』がある分~良しとするかって感じですかね。
パチンコ好きで1日中打っていたい!気に入った台の演出とかそういったものを見たい、なんてマニアな方がやるのには向いているかもしれません。普通に打っていたら1万発なんて絶対出ませんから…せいぜい1~2箱ってとこです、それを0.6円の店で交換したとしたら1000~2000円。
投資金額を差し引いて~良くてタバコかお菓子代程度にしかならない、1円パチンコとはそういったものです。ですから当初からパチンコをやっている人間は見向きもしてません、あくまで初心者をパチンコに興味を持たせる為の入口的なものじゃないですかね。
※確率変動とは次回の当たりが確定している状態です、奇数の数字(1・3・5・7・9)で表現されている事が多いですね。
例えば最初に確変絵柄7で当たったとしましょう、すると必ずもう1度何かしらの数字で当たります。それがまた確変絵柄だった場合は更に次も当たる、続けば続くほど玉が増えていく!それが確立変動という状態です。
逆に単発絵柄というものもあります、これは偶数の数字(2・4・6・8)で表現される事が多いですね。この単発絵柄で当たってしまうと次回の当たりが約束されません、ですから単発絵柄で当たってしまうとそれで終わりという事になります。これはパチンコの構造的なものですから、普通のパチンコでも1円パチンコでも条件は一緒ですよ。
chiki777:
千円、5千円、1万円がサンドに入るのは主流と思います。
台の貸し玉ボタンで、500円分ずつ、玉が出てきます。
使わなかった分は、
カードやICチップみたいなので出てきます。
それを店内の精算機で、生産すると、
現金が返ってきます。
遊技者は、玉を触ることなくプレーできる店舗もあるようです。
その場合は、カードに貯玉されるという形になっていると思います。
今はやり(?)の1円パチンコですが、
これは玉貸しのレートが
通常1玉4円が1玉1円となります。
この場合は、
一度に500円分玉を借りてしまうと、
多すぎるので、
100円分だったり200円分だったりとなります。
問題は、換金率です。
1玉4円のところですと、
借りた時の金額に近い金額で現金になりますが、
1玉1円だと、
1箱交換したところで軽く1000円を切ります。
また、
1玉1円ということで、延々と遊ぶ者が多いため、
4円と比べると当たる確率が非常に低く設定してあります。
継続率も非常に低いようです。
なので、
1円は、ただ打ちたい人向け、
4円は、儲けたい人向け
ということになります。
しかし、絶対に間違いなく言える事はあります。
それは、時間の無駄、金の無駄ということです。
ギャンブルとしては、
競艇競輪が儲けやすいと聞きます。
その意味でもパチンコなんかすべきではありません。
STICKY2006:
こんちくは。
>>100円玉を直接パチンコ台の横にある硬貨入れ?にいれて
懐かしいですなぁ。
左側(もしくは右側?)にお金入れて、玉が出る奴から、ガシャッと出して。。。うんうん。
最近の奴は、もうお札ですねぇ。
1000円札(もしくはそれ以上)を、パチンコ台の横の、紙幣入れの装置に入れて、ボタンを押すと玉が出てきます。
また、その台をやめたくなった場合は、「返却」ボタンを押すと、残った分のお金が、「専用のコイン、またはカード」みたいな形でかえってきて、別の台に移動して、それをまた入れれば使える。
ようになっています。
(帰るときは、それ専用の清算機を通すと、残った分のお金が現金でかえってきます。
もしくは、お店によっては、専用の会員カードとかあって、それに玉を保管しておいて。。。みたいな事も可能です。
>>あと、1円(4円)パチンコってどんなんですか?
1円パチンコですな。
4円なら。。。昔されてたのと同じかと。
1円パチンコ、2円パチンコとか最近出てますね。
まぁ、通常、1玉4円だったけど、1玉1円。なだけですね。
普通より長く遊べる。。。気がします。
ただし、その分、当たりの時の戻りは少ないですが。
(同じ量出ても、1玉4円でなく、1玉1円ですので。また、単純に●●●玉出たから●●●円に換金できる。わけでもないので。まぁ、以前。。。と同じですけどね。そこは。
アマデジ?だったかな?
当たり確率1/99ぐらいの台とかだと、それなりにあたりやすいので、長い時間、遊んでられると思います。