先日JBCが行われた
盛岡場ですが、
ダートコースに坂が
あると聞きました。
国内では唯一のような
気がしますが、
砂を盛って、何故坂ができるのか
分りません。
砂が高低差で流れるでしょうし、
雨が降ったりしたら
それこそ平坦になってしまうのでは
ないですか?
仕組みをおしえてください。


回答

toka:

 盛岡ダートの直線坂は、長さ200mで高低差1.5mくらいの上り坂になってます。
 で、あれは砂だけで坂を作ってるわけじゃなくて、10cmくらいの砂の層の下には、路盤という土というか岩くらいの固さの土台があって、それが坂を作っています。
 また、ダートに使われる砂も、雨が降った時に流れにくいように、また踏み均されてぎゅっと詰まってしまわないように、粒の粗い砂を使っているので、想像よりは雨に流れにくいわけです。
(ただやはり砂のこと、乾燥した風には弱いので、同様頻繁に水を撒いてます)

お礼
2002/11/15 16:01

下に路盤があるのは知っていましたが、
やはり、あのサラサラの砂が
流れないのなら凄い品質を研究しているんだと
感心します。
そうやってダートで坂が作れるのなら、
競馬を面白くするために、
他のもやればいいと思いません?


benisuzume:

下の方が書いている通り、全て砂で出来ている砂丘のようなものではないので、平坦になってしまう事は無いでしょう。
ただ使っていれば多少は砂が動いてしまいます。風で飛ぶ事もあるでしょう。
ですから主催者は常に砂の状態が一定になるようにトラクターみたいな機械を使ってならしてます。
開催の無い日には砂の厚さを測る機械を使って整備もします。
ですからする程の事は起きないと思います。

ちなみにコースの高低はよくいわれる走る方向の坂だけでなく、コースを横切る方向にも有ります。つまりコース内に入って縦位置で見ればかまぼこ型になってます。そんなに極端ではないですが。この傾斜は水捌けを良くするのが主な目的だそうです。
そのため内ラチ沿いはどうしても砂がたまり易く、多少砂が深くなっているともいわれています。

質問者 お礼
2002/11/15 16:05

やっぱり、コースの特性は
競馬場によって違いますよね。


million-show:

東京、中山・・・
坂がある競馬場はたくさんあります。

でも、雨などで平坦になるほど
急な坂ではありません。

それを言ってしまったら
芝だって、下は土ですからね。

質問者 お礼
2002/11/15 15:58

芝だったら分るけど、
やっぱ砂だと不思議。

投稿者 eldoah