最近のレースでシゲルオクタゴナルというとても読みづら~い名前の馬が小倉のレースに出走していました。
名前の由来は冠名+父名と至ってシンプルですけどね。
アナウンサーもかなり読みづらそうでした。
このようにアナウンサーでも舌をかみそうなとても読みづらい馬名をご存知でしたら教えてください。
私はファレノプシス、エアエミネムがかなり読みづらいと思っています。
回答
Ukay:
海外のアナウンサー泣かせ日本語馬名といえば、フサイチペガサスでしょうか。最初の頃はろくに読まれたことはなく「フスヤチペガサス」とか言ってました。
読む前にものっすごい早口でしゃべってた口調を一呼吸置いてもそれでした。
その後米海外競馬サイトでは発音の仕方まで載ってましたが、発音も書きづらそうで、アナウンサーがかなり頑張っても結局「フゥサァイィチィペガサス」になってました。
やっぱり日本語の発音は難しいみたいですね。
質問者 お礼
2003/09/17 13:30
確かに日本人には何てことない馬名も外国の人にしてみればとても読みづらいという馬名は結構いそうですね。
ご回答ありがとうございました。
ki-chi:
>この馬の名前を正確に発音できる人が世の中にいるのでしょうか?
>(というか何が正確か誰にも分からないと思うのですが)
そういう意味では「トゥザヴィクトリー」はどうでしょう?
私にはどのアナウンサーの発音も「トゥ~ザヴィクトリー」と聞こえましたが。
質問者 お礼
2003/09/17 13:28
返答が遅れてすみません。
確かにトゥザヴィクトリーとしっかり読んでいたアナウンサーは少なかったと思いますね。
ご回答ありがとうございました。
NAATAN:
嘗て同じ質問をして余り回答が付かなかったので、羨ましく思っています。(これもrid7さんとの人徳の違いなのでしょうね)
それは兎も角。
以前東京競馬場でレースを見ていて、「これは言いにくそうだな」と思ったのが「ククルククパロマ」です。
この馬に関しては、ある雑誌記事でのアナウンサーの方へのインタビューでは「それほど言いにくくないんですよ」というコメントが載っていましたが、別の雑誌では、出走直前、放送席の彼方此方で「ククルククパロマ、ククルククパロマ」と繰り返し練習する声が聞こえたとの記事もありました。
さて、アナウンサー泣かせと言う意味とは少し違うのですが、「マチカネケンチャン」という障害馬がいました。
ラジオのパドック解説でアナウンサーも解説者も笑いを堪えるのに必死(というよりも笑っていました)だったのが印象的です。
そして、一番私がアナウンサー泣かせだなと思うのが、「アサヒパシィオン」という馬です。
この馬の名前を正確に発音できる人が世の中にいるのでしょうか?(というか何が正確か誰にも分からないと思うのですが)
質問者 お礼
2003/09/17 13:25
返答が遅れてすみません。
>ククルククパロマ
私だったら
クルクルパロマと呼んでしまいそうですね(笑)
>マチカネケンチャン
今はもっと聞いててもっと笑えるような馬がたくさんいルような気がしますね。マチカネも珍名馬多いですし。
実況もそういうのに慣れている道営のアナウンサーを使うことを検討したほうが…(冗談)(笑)
>アサヒパシィオン
私だったら開き直って
アサヒパシオンって読みますね(笑)
ご回答ありがとうございました。
kyjelly:
こんにちわ。 rid7さん!
読みづらい名前という訳ではないかもしれませんが、
以前、オープンで活躍したステファニーチャンという馬がいました。この馬は実況アナウンサーによって
(1)ステファニーチャン(牝馬?)
(2)ステファニーチャン↑(中国??)
(3)ステファ ニーチャン(牡馬???)
アクセントの位置によって(1)と(2)はよく聞きましたが
一回だけ(3)を聞いたことがあって違う馬が走っているような感じでした。
ちなみに牝馬なので(1)が正解だと思っています
ある意味これも読みづらい(発音しにくい?)ですよね、
ご参考まで・・・
- 参考URL:
- http://keiba.nifty.com/db/horse.php?hid=1996100341
質問者 お礼
2003/09/17 13:18
返答が遅れてすみません。
私も似たような経験がありましてゴーステディはどこでアクセントを切るのかなぁと思っていました。
最初はゴース テディだと思っていましたが、
テディ系の血は流れていないしどうしてテディなんだ!と思っていました。
最近になってゴー ステディ(go steady)なんだと気が付きました。
ちなみにgo steadyの意味は〔話〕 決まった1人の異性とだけ付き合う; 着実にやる. だそうです。(goo辞書より)
ご回答ありがとうございました。
dancepartner:
まず浮かんだ馬名は、『シンボリルドルフ』
リとルが続いているので言いにくいと思います。
彼の出走しているレースを聴いていると、
必ず彼の名を言わなくてはならないので、
特に競ってたりすると失礼な言い方ですが、
とても御苦労してるな・・・と思ってしまいます。
質問者 お礼
2003/09/17 13:09
返答が遅れてすみません。
前の回答にもあるようにシンボリルドルフに関しては読みづらさを感じたことはないのですが、同じシンボリ牧場の馬にシンボリリシウスという条件クラスの馬がいたと思います。(今も現役でしょうか?)
馬名の由来は冠名+父名といたってシンプルなんですが、
私だったらうっかりシンボリシリウスと読んでしまいそうです(笑)
ご回答ありがとうございました。
kaorunaka:
7、8、9の方に補足
モミジプボブの馬主は札幌のお医者さん(故人)ですので、日本語はばっちりです。台湾かシンガポール出身だったような。
チェリーコウマン、コウマンサウンド、コウマンシンゲキ
などは中国の名馬「弘馬」からとっているそうですが、(馬主名義もその名前の会社)絶対狙ってますよね。
杉本清アナはシンボリルドルフが言いづらかったそうです。
質問者 お礼
2003/09/17 12:54
返答が遅れてすみません。
>シンボリルドルフ
私は特に読みにくいと感じたことはなかったと思うのですが、もう有名な三冠馬ですからね。
しょっちゅう読んでいるうちに慣れてきて読みづらさを感じていないだけかもしれないですね。
詳しい解説を交えたご回答ありがとうございました。
kokoichi:
こんにちわ。 rid7さん!
読みづらいとは少しニュアンスが違うかもしれませんが・・
「コーマンサウンド」。 特に意味はありませんが、実在馬です。
ほんと特に説明するほどの事はありません(笑)
質問者 お礼
2003/09/17 12:50
ご回答ありがとうございました。
返答が遅れてすみません。
KERO-4:
rid7さん、こんばんは!
発声時に一瞬ためらいが…。
チェリーコーマン
コーマンサウンド
あと、マチカネは字足らずとか、お笑い系で言いづらそうです。
アヌスミラビリスをラジオのアナウンサーがきちんと言えてなかったことが…。
アナウンサー泣かせではありませんが、サッカートルシエって馬名はどうなんでしょう?
質問者 お礼
2003/09/17 12:49
返答が遅れてすみません。
>サッカートルシエって馬名はどうなんでしょう?
父は案の定サッカーボーイですね(笑)
ご回答ありがとうございました。
mogmogtae:
私自身は競馬をやらないのですが、結構前に友人が持っていた競馬新聞で大笑いした馬名がありました。
「モミジプボブ」
父が「ビショップボブ」、母が「モミジプリティ」というらしいのですが、馬主さん(命名者?)が日本語に詳しくなかったらしく、変なところで区切っちゃったんですね。
質問者 お礼
2003/09/17 12:43
返答が遅れてすみません。
モミジプボブ
紛らわしい馬名ですね。すぐには読めません(笑)
ご回答ありがとうございました。