最近のパチンコ屋(近場の数件)のパチスロコーナーでバラエティーゾーンと称して、一島に多機種の台をおいたものが出来ています。(一昔前の人気機種から、4号機、5号機までさまざま)角から角まで全部異なる機種で設置してあったりして見栄えは楽しいですが、客つきはあまり良くなく、どうも出す雰囲気ではなく打つのにためらいます。ここで質問ですが、これには店側のどういった意図、狙いがあるのでしょうか?規制とかに関連してるとは思うのですが・・・
回答
guthi:
店舗を管理している者です
僕のところにも一島ありますが、まぁ趣味みたいなものですね。他の方々が言われている通り、懐かしんで打ってもらえるのが一番です。また、ネット等で検索してわざわざ少し遠いところからその台を打ちに来店いただくこともあります。
設定配分については、特に別の島と比べて低い ということは僕はしていません。ただ、1台2台だと特にST機はゾーンヤメをされてしまって終日そのまま というパターンも少なくないので、出ている雰囲気がないのだと感じます。同じ台でも島であったらゾーン外でも結構打つ人いますよね?ゾーンを知らない方もいますから。
後は設置費用の問題です。やはりスロット台はなんだかんだで新品は1台30万~するのでバカにできない金額ですよ。一島は無理だけど、1、2台ならどんな台でもしっかり力を発揮してくれますし、中古で導入する場合なんか多いですね
r-takepi:
店側としては新台入れ替えで多きな出費をするわけですが、人気機種でないとそれに見合った稼働が得れない可能性があります。そのため、以前設置してあった台で稼働が良かった台で人気が落ちてきた台を少しずつ残しているんでは無いでしょうか?要は1シマ有っても稼働は取れないけど、1~2台なら打ってくれる人がいそうな台を置いて稼働UPを考えているんだと思います。変な不人気機種で出費がかさむよりはマシと言った考えだと思います。
現実には稼働は良くありませんが・・・・(汗
bibura:
>これには店側のどういった意図、狙いがあるのでしょうか?
人それぞれ好きな機種や思い入れのある機種があると思いますので、多くの機種があればそれだけ打ってくれる確率が上がるからじゃないでしょうか?