今更なのですが、まだ番長を打ったことが無く
挑戦してみたいと思います。
昨日1回5千円ほどやってみましたが、チャンス目などわからず
好調なのか不調なのか何もわからずにすぐに止めてしまいました。
そこでどなたか番長を打つ上での注目点を教えていただけますか?
・打ち方
・チャンスゾーン(ゲーム数)
・モード移行契機役(チャンス目など)
・やめ時
・演出に対する粘り方(この様な演出は粘った方がいい等)
よろしくお願いします。
回答
hitoshi999:
まずは コンビニや本屋さんにいって 番長と名のつく本をよんでみましょう。
質問内容だけにお答えしますと
・左に BAR絵柄狙い
中段BAR および 左に子役だけのときは 弁当箱狙い
左下段・中中段・右中段 ベルの場合 チャンス目
・チャンスゾーン 0-128G 250-363G 550-663G 850G以降
チャンス目および なにも揃わず消灯ありがでたら32Gぐらいはまわしましょう。
質問者
お礼
2007/02/01 09:11
ありがとうございます。
チャンスゾーン、参考になりました。
kouta77:
はじめまして。
番長については、書ききれないぐらいの情報がありますので、
ネットで検索されてみてはいかがでしょうか?
HAZUSE をキーワードに検索したら機種情報を探せますよ。
チャンスゾーンやモード移行について詳しく書かれています。
演出に対しても、雑誌等を参照したほうが良いかと。
最低限知っておくことといえば、
・演出が頻出しだしたら、しばらく様子を見る。
・連続演出は32ゲーム間続きます。(ほとんどの場合が演出頻出⇒対決⇒特訓⇒対決の1連の流れが32ゲーム間で続きます。)
・RTゲーム解除の本物の連続演出の場合のみ6ゲームのプレ前兆があります。
※つまり32ゲーム以上の連続演出はチャンス!
あとは、とにかく打って勉強ですかね!
天井は1280、連ゾーンは128ですのでがんばってください。
質問者
お礼
2007/02/01 09:10
ありがとうございます。
早速確認してみます。