http://www.p-world.co.jp/hokkaido/maruhan-naebo.htm
※音が出ます!
ホームページには今日から0時30分まで延長営業と書いてありますが、風営法とかに引っかからないのでしょうか?(まあ引っかからないからやってるんだと思いますが・・・)
全国同じ時間の23時ちょうどにはお客さんが店から出てなきゃいけないってのが風営法ではなかったのでしょうか?
回答
Seer:
まず、こちらをご覧下さい。(少し古い記事のようですが)
http://www.bnn-s.com/news/02/08/220011024830.html
また、営業時間は風営法そのものではなく、それに基づいて各都道府県が定めた条例によって決定されます。
たとえば北海道などでは9時から開店しているのが普通のようですが、都内では10時からと定められています。
しかし同じ関東でも、神奈川県では9時オープンが普通です。
風営法そのものでは(これは風営法の条文ではありませんが)
> 2.営業時間の制限(法第13条第1項、第5条第1項)
> 営業者は午前0時から日出までの間営業ができません。
> 但し、習俗的な行事のある日については、施行条例で特別に営業時間が延長されます。
となっているだけですので、これだけ見れば、深夜0時までは営業できることになります。
23時云々は、あくまで「各都道府県が条例で、通常の営業時間をそう定めている」だけのことです。
質問者
お礼
2007/02/08 18:57
ありがとうございました。
東京は「法律で決められている上に、さらに条例で10時から」と決まっているかと思っていました。
kouta77:
Seeさんのおっしゃるとおりで営業時間は地域によって違いますよ。
一般的なのは23時閉店ですが、
繁華街に限って0時45分まで大丈夫だとか、ありますよ。
三重県では初詣客のトイレ確保のためとかで、大晦日に限ってオールナイト営業可能とか、結構解釈の幅は広いですね。
(今もオールナイト営業してるかは分かりませんが。)
質問者
お礼
2007/02/08 18:59
ありがとうございました。
トイレ確保ですか。面白い情報ありがとうございます。