初心者です。昨日の中山競馬場の後半を見て感じたのですが、芦毛の馬というのは来にくいのでしょうか。芦毛の名馬に関して教えてください。


回答

tetora1206:

芦毛の名馬
■国内編
・ウイナーズサークル
(芦毛唯一のダービー馬)
・オグリキャップ
(2回など。場2400mをホーリックスの2,22,2)
・ビワハヤヒデ
(15戦連続連対。など)
・メジロマックイーン
(JRA初の10億円ホース。天皇賞・春など)
・タマモクロス
(ただの条件馬から突如8連勝。内GI3連勝)
・クロフネ
(ダートで恐ろしいタイムを出した。ドバイWCに出ていたら…)
■海外編
・ザテトラーク
(約100年前の快速馬。幻の馬トキノミノルはこの馬の奇跡の血量を持っていた。)
・ネイティヴダンサー
(別名グレイゴースト。22戦21勝)

こんな感じでしょうか。
芦毛の馬がきにくいことはないと思うけど、やっぱり数は少なめだから結局は確立は低いのかも…。


niranira:

黒い芦毛は走ります。ファビラスラフィンやオグリキャップは黒かったです。逆に白すぎる芦毛での名馬は聞いたことありません。白いのは早熟なのかも。典型的なのがスピードワールドで三歳時に安田記念三着でしたが、その後はたいした成績を残していません。

質問者 お礼
2005/10/16 12:08

オグリキャップが芦毛だったという事は、皆様のお答えで初めて知りました。は黒かったように記憶していたので・・・
ここ2週間ほどのレースを見て、芦毛は人気もあり成績もまずまずで、全てレース経験が少ないための未熟な見解だったと恥じ入っております。
皆様の親切な回答に、この場を借りてお礼を申し上げ、ここで質問を打ち切らせていただきます。ありがとうございました。


sasakuri:

逆に牝馬同様はきますよね。
なんとなくのイメージですけど。

夏の日差しを反射して暑さに強いとかそういうのがあるのかもしれません。

詳しく統計をとっているサイトがどこかにあるかもしれませんね。

推測ばかりでしかも
答えになってなくてすみません。

質問者 お礼
2005/10/03 21:57

>逆に牝馬同様夏はきますよね。

そうなのですか?とにかく馬券を買い初めてやっとひと月、けっこう上位に食い込む的場が乗っていても・・・のレースにたまたまぶつかったのか3位以内の入賞がなかったので芦毛はあまりこないのかなと感じたのでした。もっと、見るようにします。

でもあまりいろいろ賭けてももと割れしちゃうようです。くいのない選択をして負けても仕方なしというスタンスでやっていこうと思っています。


chibi4731:

こんにちは。

後は・・・菊花賞を勝った、セイウンスカイも芦毛の
馬ですよね。

何をもって名馬と言うか・・・
毛色でも血統でも無く、ようは格言にもある様に
「無事これ名馬なり」ではないでしょうかね?
故障してしまえば、どうしようもない勝負の世界。
とにかく怪我をしない丈夫な馬が名馬かと・・・。

質問者 お礼
2005/10/03 14:02

芦毛の名馬という意味でした。

>とにかく怪我をしない丈夫な馬が名馬
QandA で競馬場で急死した馬・武豊は名騎手かなどを読んでいたのですが、丈夫なことも大事なことですね。参考になりました。


fuelempty:

そんなことはない。
1さんの言うとおり。

鹿毛、栗毛、黒鹿毛等が多いから?

他は、白毛、栃栗毛等は珍しい方です。

白馬であり、(なかなか出ない)かつ、GI級となればなかなか出ない。
それも3冠なんて言えば・・・・・。


marru3:

こんにちは。

>芦毛の馬というのは来にくいのでしょうか

来にくいってのは、勝たない?って意味なのでしょうか?
それであれば、あまり関係ないと思いますね。どうしても、毛色は茶系が多いのでその様に見えているのでは。

名馬と言われると人それぞれ、これは名馬だ、これは違うとかがありますが、

オグリキャップ、タマモクロス、メジロマックイーン、ビワハヤヒデ、クロフネなどが一般的でしょうか。

質問者 お礼
2005/10/03 13:52

なるほど比率の問題ですか…。

印象に残っている名前では、ハイセイコー・テイエムオペラオーなど、オグリキャップもぬいぐるみにまでなったのを記憶していますが、馬券を買いはじめたのはこの8月からです。
昨日は第7レースから見たのですが、第6レースで入賞
した後は入賞がなかったので芦毛の名馬はいないのかなという疑問がわいたのです。

ちなみにピカピカ光っているきれいな馬を選び、ちょっとだけ勝ちました。芦毛の艶は見分けにくいカンジでした。

投稿者 eldoah