なぜ、近年高齢馬が活躍するようになったのか?

高齢馬がよく活躍する時代となったと巷で言われますが、
その理由について、まとめてみました。
他にも理由が無いかについてご意見のほど、よろしくお願いいたします。

・医療技術の向上により、脚部不安による引退が少なくなった。
・長い不景気のため、馬主の経済事情により、名馬の名誉のための
 引退が少なくなった。
・ダートで突き抜けた実力を発揮する馬は、種牡馬価値が低いが
 高齢になってもレースには勝てるという事情があるため引退できない
 (障害戦では昔から同じことが言えるが、近年ダート戦線が
  確立されたため、新たに生まれた事情でもある)。
・以下のようなにより、実際以上に高齢馬が引退しない
 ように考える人が多い。

—————————————————————–
勘違い例(1)

今の若い人は、インターネットにより昔の競走成績データに簡単にアクセス
できるものの、その競走成績以外の情報を得にくいため、
以下のように勘違いする。

・トウカイテイオーは5歳でを勝った後すぐに引退した。
・ミホノブルボンは3歳でを勝った後すぐに引退した。
・サニーブライアンは3歳でを勝った後すぐに引退した。

実際には、現役を続行するために数ヶ月間も治療&調整を続けたが、
当時の技術では何とも出来ず、やむを得ず引退したということである。

—————————————————————–
勘違い例(2)

昔は現役で賞金を稼ぐより、種牡馬にした方が儲かったのでは
ないかと勘違いする。

実際には、SS、BT、TBの仔たちが種牡馬入りする前は、内国産種牡馬として
活躍したのは、トウショウボーイ、マルゼンスキーなどごく一部であった。
そのため、内国産種牡馬の需要は現在よりも低かった。
社台がノーザンテースト最高傑作のアンバーシャダイを日高に売り払った
ことがそれを象徴。

—————————————————————–
勘違い例(3)

昨年の天皇賞・有馬記念ではカンパニー、エアシェイディといった高齢馬が
活躍したため、実際以上に現役続行の高齢馬が多いかのように勘違いする。

—————————————————————–


回答

potachie:

以前より、高齢馬の走った回数が減ったのでは?
以前は、ダービーから菊花賞に出るまでにそれこそ数回もレースをさせていましたが、ステップレースの考え方が変わり、可能ならぶっつけ本番でも勝ち負けができるようになったように思います。

あとは、蹄鉄の技術の向上。
ミスターシービーは、シンボリルドルフに古馬になってから大敗をしますが、シービーは爪が薄く欠けやすいため4歳馬(いまだと3歳かな)の時点ですでにレースを走らせるのがやっとの状態だったようで、古馬になってからまともな状況ではなかったようですね。今では接着剤なども使えるようになっていると聞いています。(昔は、通気性が悪くて壊死が怖くてよほどの時以外は使わなかったようです)
あと、削蹄の技術向上はかなりのもののようですね。

育成技術の向上。
以前は、今の足の骨をコンクリートのように硬くするように調教を積み、結果、質問にも書かれているように「治らない足」にせざるを得なかったようです。
この辺の考え方も少し変わったようですね。

馬場の向上で、あまり高速にするより、馬の負担を減らすという方向に技術の余裕ができてきたというのもあるのでは?
以前は、にきた外国馬がレース後けがをしているというのがよくありましたが。

あとは、種牡馬のシンジケートが組みにくいなど、経済環境の状況もあるのでしょうが。

質問者 お礼
2010/01/31 15:04

回答ありがとうございます。

>ダービーから菊花賞に出るまでにそれこそ数回もレースを
>させていましたが、ステップレースの考え方が変わり、

栗東馬が増えて、、ダービー間の連戦を行う馬が
少なくなったことと、神戸新聞杯⇒京都新聞杯⇒菊花賞という
ローテーションが不可能になったことも原因なのでしょうか…。

古馬になってからのスケジュールということで言えば、スケジュール
カンパニーは8才まで走って、30戦あまりですが、
イクノディクタスは6歳まで走って50戦超。
昔の方がタイトなスケジュールで走らされていそうですね。
(マンハッタンスカイは現在の馬ですが高齢で
過密スケジュールですけどね…。)

>あとは、蹄鉄の技術の向上。
>シービーは爪が薄く欠けやすいため

同じく爪の薄いは,エクイロックスという
接着剤固定により、爪の問題を克服したといいますね。

サクラローレルは海外遠征で満足な装蹄を受けられなかったため、
競走能力喪失してしまいました。

この要素は大きそうですね。

>以前は、今の足の骨をコンクリートのように硬く
>するように調教を積み

坂路調教は、骨硬化を減らしつつ心肺機能を高める
調教だと聞きます。調教技術向上は重要ですね。

>馬場の向上で、あまり高速にするより、馬の負担を減らす
>という方向に技術の余裕ができてきたというのもあるのでは?

これについては、ちょっとわかりにくかったので
説明を追加いただけると助かります。

>種牡馬のシンジケートが組みにくいなど、経済環境の状況も
>あるのでしょうが。

2000年以降、人気種牡馬の種付け頭数上限が倍になり、
それと同時に生産頭数も漸減しているため、
新種牡馬の需要は昔より厳しくなっている状況がありますね。


yaasan:

高齢馬の活躍で一番の要因は斤量体系の変更でしょう。
たくさん賞金を稼いでもハンデ戦では59.5kgまでに抑えられる、別定も増えにくくなった。
交流に至っては勝ち鞍別定ですから、走れる舞台が増えましたね。

それともう一つはレースに対する回避や早期引退、全体の早熟傾向で残っている高齢馬の実力の順位が上位でいられる事が想像できます。

他にもあると思いますが、大きな所はこの辺りかと。

質問者 補足
2010/01/31 15:20

回答ありがとうございます。

>たくさん賞金を稼いでもハンデ戦では59.5kgまでに抑えられる、
>別定も増えにくくなった。

ナリタトップロードは京都記念を60kgを背負って勝ちましたが、
現在の条件だと59kgで出走できますね。
おっしゃるとおりだと思います。

>全体の早熟傾向

この根拠となる資料がございましたら、
ご提示いただけるとありがたいです。

投稿者 eldoah