仲間打ちの三人打ちで形式聴牌無しのルールです。

私がカンウーピン待ちでリーチをしました。
その後、3順後に他者がウーピンの暗カンをしました。
そのまま流れて、暗カンをした他者が私に暗カンで待ちが
無くなったので、それはノーテンリーチと一緒だと言いました。

「そんなバカな・・・。」と思ったのですが、どう言ってもわかって
貰えません。おまけにこれが普通のルールだとまで言われました。

リーチ前で上がり牌が無いのに、リーチをするのは
だと言うのは私も納得がいくのですが。

私が間違っているのでしょうか?
教えてください。よろいくお願いします。


回答

highroller:

ルールは色々打ち手の間でローカルルールも含め決めごとがありますが、
結論からいうと今回のkurt77777さんの場合、
「あがい牌がないからノーテンリーチと一緒だ」(文とおりではありませんが)という指摘は、相当特殊なルールでも定めていなければチョンボではないと思われます。
理由
1:暗カンが発生する以前にkurt77777さんはリーチをかけている訳ですから、例え形式テンパイ(待ちがない場合を含めたとしても)を認めていないルールでも、リーチ時点でのテンパイ不成立の要件を満たしていない。
2:また、暗カンを宣言、実行した方が万一kurt77777さんのリーチ(テンパイ宣言)以前から5ピンを手牌に持っていたとしても、のルールとして、暗カンその他の行為は発声、その他のプレイヤーが確認して初めて成立するものなので、kurt77777さんのリーチ時での待ちがカラ(いわゆる空テン)は確認出来ようがない。
3:そもそも、そんなルールが普通(?)ではない。

補足:22456(4)(5)(5)(5)(5)四五六  (アラビア数字はソーズ、囲み数字はピンズ、漢数字はマンズとします)
という手牌の場合、現状()-(6)待ちですが
ヤミテンの場合、(4)を引いた場合(5)を暗カン、(4)・2まちのシャボ待ちにもできますが、
リーチをしていた場合、待ちが変わる暗カン(この場合(3)-6待ちから(4)・2待ちへの変更)はふ・つ・う認められません。

結果、kurt77777のお友達(?)のご指摘はあまり一般的な、ルールで基づいているものではありませんので、チョンボではないと思います。という事も踏まえて次回以降は
「こういう場合もチョンボやで(またはチョンボじゃない)」と決めておくのがいいかと思います。ローカル、仲間内ではいろいろありますもんね。

PS 先の方の「リーチ後のチャンカン見逃しでのチョンボでは?」というご指摘は、ルール上、そういう事もありますが、今回の場合というか「チャンカン」はそもそも「加カン」発生が発生要件となりますので、「暗カン」でのお話である今回のケースには該当しないtろ思われます。

質問者 お礼
2008/02/28 11:22

詳しい説明しております。
安心しました。


yoshi170:

槍槓は暗槓では認められないです。

暗槓された場合はチョンボで、相手の手牌で4枚止められておくとチョンボではないということですよね。理屈に合わないと思いますが。

質問者 お礼
2008/02/28 11:58

ご回答ありがとうございます。


neKo_deux:

> その後、3順後に他者がウーピンの暗カンをしました。

この際に槍槓(1飜)でロンしなかったからでは?
意図的に見逃した場合は、時にチョンボとするルールもありかと。

Wikipedia – 槍槓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%B6%E6%A7%93

質問者 補足
2008/02/28 11:20

ご回答ありがとうございます。
しかし、No2の方のおっしゃるとおり暗カンでは上がれないルールです。
説明不足ですいません。

投稿者 eldoah