こんにちは、質問させていただきます。
タイトルのとおり、3人打麻雀での強くなるコツを教えていただきたいです。なお、デジタルといわれるような、流れなどを排除しての打ち方です。4人打ちは慣れているのですが、どうも3人打ちとなると、うまく勝てません。
とつげき東北さんの科学する麻雀は読みました。3人打ちでは鳴きはあまりしないほうが勝てると統計上でありました。目からうろこでした。
しかし本が全体的に4人打ちが中心だったので、3人打ちでの同じような考え方のサイトなどを教えていただきたいです。
お願いいたします。
回答
daizu28093:
私が3人打ちのとき心がけている事は
・ポンテン以外なかない1なき等は絶対しません
・行ける配牌が来なければその場は最初から行く気は3割くらい
・積もられるのは覚悟で一切振り込まない
・目が悪い日はさっさと止める
これを守って打てば負けはしないよ
質問者 お礼
2010/03/02 12:41
ご回答ありがとうございます。
シンプルに書いていただきましたが、これらの4点は非常に重要ですね。
きっと強いお方なんでしょう。言葉に奥を感じます。
どうもありがとうございました。その瞬間の誘惑に負けずに、やはりこの4点をきちんと守ります。
大変感謝です。
kazdenchu:
3人麻雀で一番いい形、いわゆる「モード」に入ったなというのは「他の2人より先にテンパイ、リーチをかけてツモ上がり」が続く時です。この状態に早くなるよう、また少しでも長く維持することが3人麻雀で勝つコツです。
基本的にはおりる必要はありません。攻め、こそが3人麻雀の楽しみであり、最大の魅力でもあります。どうしてもツモり合戦になりますから、牌の後先で上がれないことが続くことはあります。それでも腐らないこと。たとえば私自身も一晩で役満を3度上がったことがあります。これも3人麻雀の魅力。攻めを楽しんでください。
ツモが多いのですから、鳴きは基本的にNGでしょう。例えば「鳴いても満貫あれば」などと、自分自身で条件をつけた方がいいです。とにかく3人麻雀で勝つには「リーチでツモって裏ドラ」です。ツモが多いため、配牌が意外な形で大物手に化けたりすることもあります。上がる「打率」を上げるには手順ミスを減らすことが大事です。またマンズがないため、アンコやトイツが出来やすいなどの傾向も頭に入れておいたほうがいいでしょう。
点数計算の方法にもよりますが、例えば満貫ツモでも3000(子)、5000(親)ではなく4人麻雀と同じ2000、4000で計算するケースがあります。その場合はツモると点数が少なくなるので、親の時はリーチをかけずに出上がりを狙うのもコツです。ツモって4000オール(×2で8000)に対して、出上がりは1・5倍です。親の比重は4人麻雀以上に高くなります。
質問者 お礼
2010/03/02 12:39
ご回答ありがとうございます。
モードという状態は、調子がいいということですね。
確かに 鳴きはNGですね。
そして手順ミスを減らすこと。
どうもありがとうございました。
yatoaa:
ひとことで言えば
「攻める」 しかありません
4人打ちだと
・流局がかなり多い
・勝負に出る他人にまかせる(自分は降りる)
ということで「降りる」という戦法が有効なのですが
3人打ちだと
・流局はまず無い
・他の2人が筒子一色と索子一色をしていたら降りようがない
(萬子は入れてないので)
・つも上がりが多い
ということで、降りていては絶対に勝てません
攻め あるのみです
あとは 「速度」でしょうね
質問者 お礼
2010/03/02 12:37
ご回答ありがとうございます。
降りていて「ばかり」は勝てませんが、強い人はきちんと降りていますよね。
確かに4人打ちよりは、状況を見ているだけで勝てるなんてことはありませんね。
速度 これは重要ですね。
どうもありがとうございました。