JRAでは、8ケ間を1開催とするというルールがあったと思うのですが、今年の正月開催は、7日間で終わり、関東では中山から東京に移るようですね。ルールが変わったのでしょうか?
回答
kazu2296:
府中在住、家族にJRA関係者がいます。
今までは5日はかならず金杯で、しかも平日にもかかわらずやっていました。
それが暗黙の了解でした。
5日が平日ならば、もう1日平日に開催して、第1回中山開催は8日開催していました。
しかし、近年は平日開催をしても売り上げが見込めないので、平日分を休日(月曜が休日となる日)のどこかに振り返ることをしていました。
それが1月の成人式の日だったり、9月だったり10月だったりということです。
今年の開催スケジュールで、トピックが2つあります。
一つは伝統の5日の金杯をやめたこと、もう一つは、5/6にに東京で競馬を行うことです。
5/5夜~6日にかけて、東京競馬場のある府中市で、夜通し行う大きなお祭りが開催されます。競馬場の周りの道路で太鼓等々が夜通し練り歩きます。
その神社は東京競馬場のすぐそばにあり、双方の来場者で混乱するため、府中市・府中警察・JRAの取り決めで、6日が競馬開催日になる場合は、月曜への振り替えをしていました。(過去のスケジュールをご覧いただけると分かります)
しかしながら、今年は6日に強行することになりまして、太鼓通っている間は馬運車は通れないし、現場ではどうするの?という声が上がっています。
現在JRAは売り上げの確保に必死ということでしょう。
長文失礼しました。
質問者 お礼
2007/01/25 18:14
地元の○○神社の大きなお祭りがありますね。確かに振り替えがありました。
dick_dicks:
足りない1日を、10月6~8日の3日連続開催に振り替えています。
4回東京と4回京都は9日間あります。
http://www.jra.go.jp/keiba/calender/oct.html
質問者 お礼
2007/01/24 11:50
年間トータル開催日数は同じでも、開催毎の日数を、7日間がある分、9日開催のときもあると—-ルールが変わったのか、元々柔軟に施行できるルールだったのか。
早速の回答ありがとうございます。
sachi218:
今年はたまたま金杯が重なったからでは
ないでしょうか。
(素人なのであてにしないでください)
質問者 お礼
2007/01/24 11:54
従来は、金杯は1月5日(曜日に関わらず)で、その1日よけいな分を、以前15日成人式の日に開催したり、まれに1月の月曜日開催にして土日月3連続開催日にしたりと、無理して8日間開催に調整していたようです。ファンとしては、無理することは無いと思いますよね。重要な重賞がるような開催で無いので、カットして違う時期にその1日を回すのはファンの立場としては全く問題ないでしょうね。
回答多謝。