6.5号機の有利区間ですが、上限4000Gの最大差枚2400枚ですよね。
・有利区間の4000Gは、通常時のゲーム数区間ですか?ATやボーナスのゲーム数区間ですか?又は、両方の合算ですか?
・例1:有利区間3900G時にでAT当選し1000G上乗せしたとします。その場合、100G後に強制終了(エンディング到達)になるのですか?
・例2:投資が5万円(20円でメダル枚数2500枚)の時、最大差枚2400枚取れるので、4900枚獲得出来るという認識になりますが、有利区間4000G突破した場合はリセットされて、投資0円の状態扱いになるのですか?
最近、スロットを打っていて有利区間という言葉を聞きますが、何かよく分からずモヤモヤしてます。
出来るだけ詳しく教えていただけると有り難いです。宜しくお願いします。
補足
補足します。
一撃4000枚や5000枚と獲得出来たこともあるんですが、どのような状態だっただろうと思われますか?
有利区間切れた時のリセット時に投資した分のメダル枚数はリセットされないとかそんなわけないですよね?
宜しくお願い致します!
回答
kar********:
・有利区間の4000Gは、通常時のゲーム数区間ですか?ATやボーナスのゲーム数区間ですか?又は、両方の合算ですか?
→通常時、ボーナス、ATART全て含めたゲーム数です。
・例1:有利区間3900G時にでAT当選し1000G上乗せしたとします。その場合、100G後に強制終了(エンディング到達)になるのですか?
→その認識だけど、有利区間3900Gまで通常時で消化させる台なんかまずないです。有利区間天井は概ね2000〜2500G以内で、AT等に入ります。
・例2:投資が5万円(20円でメダル枚数2500枚)の時、最大差枚2400枚取れるので、4900枚獲得出来るという認識になりますが、有利区間4000G突破した場合はリセットされて、投資0円の状態扱いになるのですか?
→有利区間4000Gにならなくとも、有利区間をリセットする条件(機種毎に異なる)を満たした場合は、差枚も0にリセットされます。
fin********:
例1:なる
例2:有利区間切れたらそうなる
必ずしも4000ぴったり消化しないと切れない訳では無い。どこで切るかは機種によってまちまちだから打つ前にその情報頭に入れとかないと、無知ゆえの負けが発生したりするよ。
- fin********
- 枚数表示はリセットしなくてもいいので機種によってはAT→有利区間リセット→即AT当選の様に有利区間を跨いで数千枚吐き出す台もありますよ。
ウィルチャックウィルチャクソン:
非有利区間を経由して、有利区間が切れるまで
「上限が」4000Gです。
機種によって有利区間が切れるタイミングが違います。
基本的にはATやボーナス終了後に非有利区間を経由して有利区間がスタートして、通常からAT引いてAT終了後非有利区間まてが一括りと考えて良いと思います。
ATやボーナス終了後も有利区間が継続して、有利区間天井というのもあります。
先に言いましたが、有利区間が切れるタイミングは機種によって違いますので、それぞれ調べて下さい。
gnv********:
合算
有利区間4000Gでも、ギリギリに切る台はないよ、沖ドキでも2000Gー2500Gぐらいで切る
- gnv********
- >>4900枚獲得出来るという認識
有利区間4000G突破した場合はリセット
6号機の時は有利区間が1500Gで、取り切れずによく終了してた
6.5号機は、有利区間が最大4000Gに伸びて、ゲーム数が足りず、取り切れずに終了しないよう作られてるから、実際には取り切るゲーム数を残した2000G-2500G前後で、増加しない状態だと、天井の当たりで有利区間をリセットするから、4000ゲーム迎えた時に、投入枚数+2400枚の出玉以下にはなってない